• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

教員のICT活用指導力へのメディア情報リテラシーの影響に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01103
研究機関東京学芸大学

研究代表者

和田 正人  東京学芸大学, ICTセンター, 教授 (40302905)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードメディア情報リテラシー / 教員のICT活用指導力 / BYO / ICT機器
研究実績の概要

2020年度初頭から始まったコロナ感染状況下において直接の調査が不可能になった。そこでインターネットを利用して、教員養成大学生の最終年度の学生を3名に絞り、質的調査を行うことになった。4年時の教育実習がコロナのために中止になり、実際の授業ではICTを使った教育実習ができず、
またユネスコの教師のためのメディア情報リテラシーのカリキュラムを用いた授業もできなかった。またすべての大学の授業のオンライン化とともに、教員のICT活用指導力の変化及び、大学生活においてICT活用指導力の変化に最も影響を及ぼした事象を詳細に記載させ、それに質的な分析を行った。
その結果、このコロナ状況での授業のオンライン化、及びBYO(Bring your own device)としての機器の購入が教員のICT活用指導力に大きな影響を与えたことが明らかになった。
教員のICT活用指導力に大きな影響を与えると想定されたユネスコの教師のためのメディア情報リテラシーのカリキュラム(2011)も、現在児童生徒のネット利用の主流となっているソーシャルメディアを扱っていないこと、デジタルシチズンシップのカリキュラムがないこと、偽情報といわれるフェイクニュース、ヘイトスピーチへの教育についても不足しているとユネスコの会議で指摘されており、第二版が企画されている。そこでこの第二版によって教員のICT活用指導力がどの様に変化するかについて調べる必要があることが指摘される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] UNESCO media and Information(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      UNESCO media and Information
  • [雑誌論文] メディア・リテラシー教育の実証的研究に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      和田正人
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要

      巻: 72 ページ: 493,505

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メディアリテラシーの生態学:大学キャンパスのアニメ聖地におけるリプレゼンテーションとオーディエンスの関連における大学生の態度2021

    • 著者名/発表者名
      和田正人
    • 雑誌名

      東京学芸大学教育実践研究紀要

      巻: 17 ページ: 101,110

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi