• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

教員のICT活用指導力へのメディア情報リテラシーの影響に関する縦断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

和田 正人  東京学芸大学, ICTセンター, 教授 (40302905)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードメディア情報リテラシー / 教員のICT活用指導力 / ユネスコカリキュラム
研究成果の概要

教員養成大学の学生が、文部科学省が示した教員のICT活用指導力において、ユネスコが2011年に示した「教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム(MILカリキュラムとする)」を学習することでどのように変化が起こるかを明らかにした。教員のICT活用指導力は2019年から新しい項目に変化したために、それまでの変化と、2年間の学生の変化を縦断的方法で明らかにした。特に、2019年度と2020年度においては、コロナ感染緊急事態宣言により、大学の授業が全て遠隔授業になったため、MILカリキュラムの内容をインターネットとコンピュータやタブレットやスマートフォンなどのICT機器を用いた影響が大きかった。

自由記述の分野

メディア情報リテラシー

研究成果の学術的意義や社会的意義

ユネスコが世界的な標準カリキュラムとして作成した「教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム」の学習によって、日本の文部科学省が開発した「教師のためのICT活用指導力」がどのように変化するかを明らかにすることができたことで、世界標準のカリキュラムと日本の教師のICTコンピテンシーとの関連を明らかにすることができた。さらに、多くの横断的研究だけではなく縦断的研究を行なうことで個人的な変化を明らかにすることができたことは学術的意義がある。また、コロナ感染による緊急事態宣言の状態による遠隔教育という特別な事象による影響も調べることができた社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi