• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ビデオツールを活用した保育者の暗黙知の可視化と集合的知の形成過程の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K01105
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

刑部 育子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20306450)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメディアの活用 / 保育 / ビデオ / 可視化 / 暗黙知
研究実績の概要

本研究はビデオツールCAVSceneを活用することで、保育者の専門性に深く関わる暗黙知の可視化、及びビデオカンファレンスにおけるビデオ記録の共有によって専門的な知がどのように集合的に生成されるか、そのプロセスを解明することを目的とした。
その結果、(1)専門家の省察や知の生成に関わる国内外の研究の動向を調べたところ、ビデオを活用した専門家の省察と暗黙知を結びつけた研究は国内外を見てもなく、本研究が独自であることが明らかになった。(2)ビデオデータを活用した保育者の暗黙知については、同じツールを使用しても、その痕跡はそれぞれの人で異なることが明らかになった。特に、CAVSceneはリアルタイムに映像上に文字や記号などのメモを残せることを特徴とするリフレクションを支援するツールにもなっているが、ある実践者は文字情報でメモを残すことなく、映像情報によるサムネイル一覧や場面の色枠などのマークだけを利用して、重要な場面の即時再生、省察、他者との共有までを行っていることが明らかとなった。これまで省察と言語化を結びつける議論はあったが、言語化せずに映像のまま省察を行っているという発見は、本ビデオ研究によって初めて明らかになったことである。(3)ビデオ記録の共有による集合的知の形成のプロセスについては、映像は文字だけの記録をたよりに集合的知を形成するのとは異なり、映像上のどこに注目してそれぞれの参加者が情報を読み取るかは多様であり、映像事実に基づいた上での多様な根拠ある意見が言えることが、集合的知の生成を豊かに展開する鍵となることが示された。(4)本研究の知見をもとに、保育研修プログラムに半年に渡り関わった結果、複数のグループでそれぞれ異なるテーマが生成され、その表現方法も内容に合わせて異なった。この多様性こそが実践を豊かにし、保育の質の向上に寄与すると考えられた。

備考

『ビデオによるリフレクション入門: 実践の多義創発性を拓く』 (佐伯胖、刑部育子、苅宿俊文著)に関する書評・図書紹介
【書評2件 】 (1)『週刊教育資料』, 教育公論社, No. 1511 (2019年2月18日号), 34. (2)『日本教育新聞』, 日本教育新聞社, 2019年2月18日(月), 16面.
【図書紹介】『日本保育学会会報』 第173号 (2019年1月5日発行), 11.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [学会発表] Documenting inside/outside children's perspective: the Japanese perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Mori, M., Uemura, T., Gyobu, I., Sayeki, Y., & Gunji, A.
    • 学会等名
      EECERA 2018 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Quest for the Sustainable Nature of Early Childhood Education and Care: Having Dialogue between Loris Malaguzzi and Sozo Kurahashi through Focusing on the Images of Child2018

    • 著者名/発表者名
      Mori, M., Gyobu, I., & Uemura, T.
    • 学会等名
      70th OMEP World Assembly and International Conference
    • 国際学会
  • [図書] 授業づくりネットワーク No. 31 リフレクション大全2019

    • 著者名/発表者名
      佐伯胖・大島崇行・石井英真・藤原友和・山辺恵理子・村井尚子・石川晋・阿部隆幸・前田考司・栗田佳代子・若狭谷知子・薄玲那・齋藤幸男・上條晴夫・渡辺貴裕・脇本健弘・高尾隆・刑部育子・前田康裕・岩渕和信・藤原由香里・菊地南央・藤倉稔・小島貴之・片山敏郎・齋藤暁生・桑原昌之・藤原なつ美・佐内信之
    • 総ページ数
      128 (刑部担当102-107)
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      978-4-7619-2393-8C307
  • [図書] LIFE×ART 20182019

    • 著者名/発表者名
      刑部育子・いずみナーサリー・お茶の水女子大学附属幼稚園・お茶の水女子大学こども園・瀧田節子・堀井武彦・小沼律子・柳澤佳奈子・お茶の水女子大学附属中学校・桐山瞭子・小泉薫・郡司明子・小﨑美希・土谷香菜子・内海緒香・浜口順子
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      よしみ工産(株)
  • [図書] ビデオによるリフレクション入門: 実践の多義創発性を拓く2018

    • 著者名/発表者名
      佐伯胖・刑部育子・苅宿俊文
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-053090-3
  • [図書] 新訂 事例で学ぶ保育内容 領域 表現2018

    • 著者名/発表者名
      無藤隆・浜口順子・宮里暁美・刑部育子・砂上史子・吉川はる奈・岩立京子・吉永早苗・郡司明子
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      987-4-89347-260-1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi