研究課題/領域番号 |
16K01109
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
徳岡 慶一 京都教育大学, 教育学部, 教授 (60207545)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 意思決定 / 他者理解 / 2重過程理論 / 再認主導意思決定モデル / 臨床推論 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、最新の意思決定理論を用いて授業実施時における教師の即時的意思決定について詳細に検討することである。この目的を達成するために、令和元年度は授業における即時的意思決定のモデル開発に代わり、その1つ手前のプロトタイプを考案することに変更した。そこで令和元年度は、以下のことを行った。 (1)文献研究を継続する。特に平成30年度の研究において熟練者が意思決定において使用していると思われる直観を把握する手法に関係する資料を購入する。入手した資料を分析し、授業実施時における教師の即時的意思決定に関する概念の解明をより一層深めた。 (1)の成果を用いて、(2)(3)の研究を行う予定であったが、家庭の事情により行うことができず、1年間の研究期間の延長を申請して認められた。 (2)熟練教師(1名)と中堅教師(1名)を対象に意思決定を行う際に直観をどのように利用しているのかを具体的に把握し、授業における即時的意思決定のプロトタイプを考案する。 (3)研究成果は、日本教育工学会で発表すると共に、同学会の紀要に投稿する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
28年度は文献研究によって、(1)教師の即時的意思決定研究における教師の推論様式に関する研究はほとんどないこと、(2)「限定された合理性」の制約により規範的な意思決定を行えないことが分かった。次に熟練教師(1名)を対象に行った調査結果から、(1)教師の推論は事象から原因を時間的に遡って解釈する方向で行われ、(2)時間的、認知的制約のため1度に1つの推論しか行われない、(3)推論の様式はアメリカの哲学者パースが提唱したabductionであることが分かった。 29年度は、熟練教師が即時的意思決定を行う際の他者理解を検討した。先行研究によれば、児童・生徒の内面は発言や行為を通して間接的に知ることができるとする理論説やシミュレーション説と、直接的に知ることができるという直接知覚説に2分されている。そこで2つの考え方を統合するために2重過程理論を援用して検討した。 30年度は、前年度に引き続き2重過程理論を援用して教師の即時的意思決定における他者理解をより詳細に検討した。次に最新の意思決定モデルである再認主導意思決定モデルと臨床推論モデルを検討した。両モデルとも熟練者の意思決定の特徴として, 認知的負荷を少なくするために直観を有効活用していることが分かった。なお他者理解は哲学における難題の一つと言われているテーマであり、かつ近年新しい成果が次々と産出されているために、その検討に予定より大幅に時間を要したため予定が遅れている。 令和元年度は、文献研究を継続し、授業実施時における教師の即時的意思決定に関する直感の役割について解明をより一層深めた。以上の研究成果は、日本教育方法学会や日本教育工学会等で発表してきた。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」に記載したとおり、当初の予定より進捗がやや遅れている。具体的には、令和2年度は前年度積み残した授業における即時的意思決定のプロトタイプを考案する。そこで令和2年度は、以下のことを行う。 (1)熟練教師(1名)と中堅教師(1名)を対象に意思決定を行う際に直観をどのように利用しているのかを具体的に把握し、授業における即時的意思決定のプロトタイプを考案する。 (2)研究成果は、日本教育工学会で発表すると共に、同学会の紀要に投稿する。 研究期間終了後も研究を継続して当初の予定を完遂したい。 なお新型コロナウィルスの影響で授業記録を収録できない時は、既に収録済みの記録を分析することに変更することで対応する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間の延長が認められたため。
|