• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

教育工学的な視点に基づく教師教育プログラムの開発-ハンドブックを主教材として-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

木原 俊行  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40231287)

研究分担者 坂本 將暢  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20536487)
深見 俊崇  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80510502)
島田 希  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (40506713)
古田 紫帆 (望月紫帆)  大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (60469088)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育工学 / 教師教育 / ハンドブック / プログラム開発 / 教材
研究成果の概要

『教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブック』(以下,『ハンドブック』)を主教材とする,12の教師教育プログラムを開発した。それには,教員養成(学部),教員養成(大学院),研究者養成(大学院),現職教育,FD活動(教職大学院)に関するものが含まれている。それぞれのプログラムは,『ハンドブック』に掲げられた「変化する社会における教師像の5つの要素」や「今日の教師教育研究と教育工学研究の接点を成す5つのアプローチ」を意識して計画・実践・評価された。それらの記録をまとめた事例集を作成し,『ハンドブック』とともに,Web上で公開した。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

教師教育の実践は数多いが,その体系的な枠組みを意識して目標・内容・活動等がデザインされ,実施されているわけではない。本研究プロジェクトでは,『教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブック』を主教材とするプログラムを構想・実践して,教育工学的な視点に基づく教師教育の枠組みに即した,教師教育実践を創造し,記録し,整理した。さらに,その過程と成果及び課題を事例集にまとめてWeb上で公開した。このリソースは,教育工学の研究コミュニティのメンバーが教育工学と教師教育の接点にあたる研究や実践を開拓する際に,そのモデルを提示している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi