• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

教材構造と学習者の理解特性に適した動的教材提示法の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01117
研究機関佐賀大学

研究代表者

岡崎 泰久  佐賀大学, 理工学部, 教授 (90253583)

研究分担者 吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 特定教授 (50444120)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード板書 / スライド / 教材提示 / 認知実験 / 授業分析 / 書く過程 / 視線
研究実績の概要

本研究では、書いていく過程をそのまま見せることができるという板書形式の動的な教材提示手法に着目し、プレゼンテーションソフトなどを用いた教材提示との違いを調べた。板書に代表される手書きによる動的な教材提示、プレゼンテーションスライドを用いた一般的な静的な提示、あるいは、アニメーション提示の情報提示の基本的特性および理解の違いを生む要因を、授業分析および四回の教材提示の比較実験により調べた。授業分析では、授業映像を見ながら独自の分析シートを用いて記録分析を行った。教材提示の比較実験では、我々が研究開発を行っている板書形式の提示が可能なプレゼンテーションツールHPTとMicrosoft社のPowerPointを教材の提示に、また、分析には、提示した教材の内容の理解度を確認する課題テスト、学習者(被験者)自身による主観評価に加えて、Tobii社のアイトラッカーを用いた視線分析を行った。その結果、逐次的な動的提示が,学習者の構成的理解に好ましい影響を与え,課題が難しい場合には有用な提示手法となり得ること、教材の構造、説明音声、提示する教材量の要因が理解に影響を与えることがあることを実験で示した。さらに、提示する教材の構造的特性により、板書のような逐次的な動的提示とアニメーションによる提示の評価が逆転する場合があること、説明音声により学習者の視線が誘導されること、必ずしも多くの情報を提示して説明したほうが、理解しやすいとは限らない場合があることを実験で示した。こうした成果により、それぞれの教材提示手法の優位性条件を明らかにするための基礎を築くことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Basic Characteristics of Presented Instructional Materials and Study of Factors of Comprehension2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Okazaki, Atsushi Yoshikawa
    • 雑誌名

      26th International Conference on Computers in Education Main Conference Proceedings

      ページ: 334 ,336

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of Basic Characteristics of Presented Instructional Materials and Study of Factors of Comprehension2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Okazaki, Atsushi Yoshikawa
    • 学会等名
      26th International Conference on Computers in Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 板書形式とスライド形式の教材提示比較実験2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎泰久, 吉川厚
    • 学会等名
      電子情報通信学会2019年総合大会
  • [学会発表] 教材提示比較実験による学習者の理解に影響を与える要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎泰久,吉川 厚
    • 学会等名
      教育システム情報学会第43回全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi