• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

授業と家庭学習を循環させるタブレット端末活用が思考力・表現力に及ぼす効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山本 朋弘  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (40772843)

研究協力者 薮田 挙美  
城井 順一  
池田 恭次  
北 由佳里  
本田 こずえ  
坂本 博紀  
小林 翼  
丸野 公士  
市原 福太郎  
髙倉 梢  
桐原 志奈  
田島 悠梨  
石井 佑介  
中山 亜紀  
猿渡 裕幸  
新里 美香代  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタブレット端末 / 家庭学習 / 能動型学習 / ICT活用 / 教育評価
研究成果の概要

本研究では,タブレット端末活用による児童生徒の思考力・表現力の育成をテーマとし,タブレット端末持ち帰りによる,学校での授業と家庭学習を循環させた場合の学習効果を実証的に検討した.教師及び保護者向け意識調査を実施し,授業と家庭学習の循環の促進要因と阻害要因を抽出し,教師と保護者の支援と協力体制の在り方を明らかにした.また,タブレット端末持ち帰りに関する検証実践や検証授業を実施し,授業と家庭学習を循環させる主体的な学習モデルを示した.児童生徒向け意識調査の結果や記述内容の分析から,有用感等の向上,授業での対話的な学びの充実など,思考力・表現力等の向上に関する学習効果を実証的に明らかにした.

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

変化の激しい社会を生き抜く児童生徒にとって,主体的に考えて積極的に表現できる思考力や表現力の育成が必要であり,ICT等の学習ツールを主体的に活用した能動的学習によって質の高い授業に転換することが求められる.学校での授業と家庭学習を循環させることで,授業での学習活動だけでなく,主体的な家庭学習の活性化が期待でき,思考力や表現力の育成につながると考えられる.児童生徒がタブレット端末を家庭に持ち帰り,授業や家庭学習で効果的に活用した事例やその学習効果を明らかにすることで,反転授業等の能動的な学習形態を学校現場により一層推進することにつながる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi