研究課題/領域番号 |
16K01122
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
中村 晋介 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (20305832)
|
研究分担者 |
石崎 龍二 福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (90265017)
柴田 雅博 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (00452813)
森脇 敦史 福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (60362597)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | コンピューターセキュリティ / ITリテラシー / スマートフォン |
研究実績の概要 |
2016年10月の交付決定以来、研究組織内で研究会を月2~3回のペースで開催し、研究の進め方を検討し続けている。本研究では、2017年2~3月上旬に、地方公立大学の文系学部の大学生約550名を対象とする量的調査を実施し、1)ブラウザハイジャッカー、アドウェア、アカウントハック、hta攻撃など、「目に見える」形の被害に遭っている学生は比較的少なく、これがセキュリティ実践の低さにつながっている可能性が高いこと、2)スマートフォン普及率はほぼ100%であるが、事実上のブラックボックス化していること、3)学生はweb閲覧をスマートフォンで行う傾向が高いために、WindowsOSやflashplayer、javaなどの脆弱性を狙うweb上からの攻撃、偽セキュリティソフト/最適化ソフトをダウンロードさせようとする攻撃から逃れられているといった知見を得た。2017年度は、第16回情報科学技術フォーラム(2017年9月、東京大学)、大学ICT推進協議会2017年度年次大会(2017年12月、広島国際会議場)、シンポジウム・これからの大学の情報教育(2017年12月、広島大学)の3度にわたって発表を行い、これらの知見の正当性について第三者からの客観的な評価を得た。12月の大学ICT推進協議会とシンポジウムにおいては、口頭発表の内容をプロシーディングスとして公刊した。2018年3月には、学生のITセキュリティ教育に関して先進的な試みを行っている広島大学メディア情報研究センターを視察し、同大学の取り組みに関して聞き取り調査を行った。現在、これらの取り組みをもとに、研究論文を執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付決定通知が、一般の科研費研究より半年遅い2016年10月であったにもかかわらず、2017年度内に3度の学会発表と1本のプロシーディングスを作成できた。また、学生の著作権保護に関する意識の低さが明らかになったため、構築すべきカリキュラムにこの面を組み入れるべきことが明らかになった。2017年度からは法学の専門家を研究組織に追加した。広島大学のカリキュラムを参考に、構築すべきITセキュリティ教育プログラムの原案を作成し、実施時期や効果測定の方法も検討した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで1年半の研究成果をもとに構築した、文系大学生に対するITセキュリティ教育プログラムを、研究代表者・研究分担者が所属する大学の文系学部を対象に、講義及びe-learningの形で実施する(2018年7月を予定)。教育プログラムの実施前と実施後に、ITセキュリティ意識/ITリテラシー能力に関する調査を行い、我々が実施した教育プログラムの効果測定を行う。また、これらの成果を学会報告、及び論文(または研究ノート)として発表し、第三者の評価を得る。年度末には本研究に関連して作成されたプロシーディングスや論考、教材などを編集した報告書を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:当初の計画においては、2016年度上半期に大学生のITセキュリティ意識や実践に関する量的調査を行い、2016年冬以降、その分析結果を学会で発表したり、分析結果に対する外部の専門家の評価を受ける予定であった。しかし、交付金の決定通知が2016年10月となったために、実査が2016年度末、学会発表や専門家による第三者評価・専門家との意見交換会が2017年度になるなど、スケジュールを半年遅れで実施する事態となった。
使用計画:1)2016年度に採取した量的調査データの解析結果を外部の専門期間(ITセキュリティ企業、公的機関など)の専門家と協議を行い、本研究が目指すITセキュリティ教育プログラムを作成する。2)2018年度中に、教育プログラムの効果測定を実施する。講義前後に2度の量的調査を実施する。その結果も学会発表や外部の専門家との協議事項として公開し、第三者の評価を受ける。3)本研究を通して得られた知見、本研究に関連して作成された論文や研究ノート、本研究で作成された教材などを1冊にまとめた報告書を作成・配布する。
|