• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

深い学習を促すデジタル教材―学習方略の選択への介入―

研究課題

研究課題/領域番号 16K01125
研究機関青山学院大学

研究代表者

寺尾 敦  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (40374714)

研究分担者 伊藤 一成  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (20406812)
宮治 裕  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (30255236)
飯島 泰裕  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (50262548)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードeラーニング / blended learning / 学習方略 / 自己説明 / アクティブ・ラーニング
研究実績の概要

プログラミング言語の学習では,心理学などいわゆる文系の学生の多くが困難を経験する.大学などでのプログラミングの授業では教師が解説を行うことが多いと考えられるが,説明がよく理解できなくても授業は先に進んでしまう.テキストを自習することにしても,自学自習に困難を感じる学生は少なくない.プログラミングのテキストの自学自習が難しいのは,テキストが理科系の学生に向けて書かれていることや,理科系のテキストを学習するための学習方略が身についていないことなどが,その原因として考えられる.
こうした状況に対応するため,心理学の学生にMATLABを教える授業で,使用しているテキストの補足説明を提供するウェブ教材を開発した.このページをテキストと共に使用して学習することで,学習者は自分のペースでテキストを理解できるようになると期待できる.これは一種のeラーニング,あるいは blended learning 環境を提供していると考えられる.
このウェブ教材の重要な特徴として,学習方略への介入を試みていることが挙げられる.テキストの学習においては,テキストに明示されていない情報を生成すること,すなわち,自己説明を行うことで,学習が促進されることが明らかになっている.そこで,テキストには書かれていないがMATLABで入力して動作を確認するとよい計算を提示したり,難しい式の意味を解説したりするなど,自己説明を教材に含めた.これらは学習者が自発的に生成する自己説明ではないが,教材に示されている学習を行えば,自己説明と同じ学習を行うことになると考えられる.自己説明の他にも,長いプログラムを完成させる方法の教示など,プログラミングの学習に必要な学習方略をウェブ教材で学習できるようにした.
以上に述べた教材開発の他に,本研究プロジェクトの一部として,アクティブ・ラーニングのためのいくつかの試みを行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時の研究計画では,2015年度までにかなり開発の進んだ数学のウェブ教材を利用した研究を行う予定であった.実際には,MATLABの学習に使用するウェブ教材の開発を行ったため,数学のウェブ教材を利用して着手する予定だった研究が遅れている.たとえば,テスト成績と相関のある学習方略の発見や,深い理解を問うテスト課題の作成に遅れがある.

今後の研究の推進方策

MATLAB の学習に利用するウェブ教材を用いた授業は,4月から4回の予定で実施し,まもなく終わる.入力したコマンドの履歴や,学習後のテストなどのデータを利用し,教材が学習の助けになったのかどうか,学習方略への介入ができたのかどうかを検討する.明らかになった問題点のうち,教材の改良で対応できるものについては,それを行う.
テスト成績と相関のある学習方略の発見や,深い理解を問うテスト課題の作成など,研究計画段階での予定よりも遅れていることを進める.

次年度使用額が生じた理由

ウェブ教材開発が研究の中心となったため,ほとんど支出が生じなかった.
本研究課題の前に行っていた,平成25年度から28年度まで科研費の支援を受けた研究課題において,最終年度(平成28年度)の予算を使用した.この研究課題は本研究課題と密接に関連している.1年間の研究期間延長を行ったため,前の研究課題の最終年度と,本研究課題の初年度が重なり,研究遂行のための予算に余裕が生じた.

次年度使用額の使用計画

研究成果の発表,実験の実施における謝礼,業者に依頼するシステム開発と管理などに使用する予定である.

備考

2008年度から専修大学文学部で寺尾が担当している「情報処理心理学実習」についての情報をまとめたページである.MATLAB を学習するための補助教材を含む.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 競争と協調によるプロジェクト支援システムの研究2016

    • 著者名/発表者名
      飯島泰裕・伊藤一成・香川秀太・皆木健男・村田和義・勝谷紀子・松澤芳昭・吉田葵・上野亮
    • 雑誌名

      青山社会情報研究

      巻: 8 ページ: 59-65

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 電子図書館を活用した多読教育の研究2016

    • 著者名/発表者名
      飯島泰裕・吹春俊隆・寺尾敦・上野亮
    • 雑誌名

      青山社会情報研究

      巻: 8 ページ: 67-74

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] テキスト理解、論点設定、論述のスキルを高めるアクティブ・ラーニング2017

    • 著者名/発表者名
      寺尾敦
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会第14回全国大会
    • 発表場所
      一橋大学国立キャンパス
    • 年月日
      2017-03-05
  • [学会発表] 携帯型情報通信端末の有効活用を促すコンテンツGOKYOCHO(ご協調,ご凶兆)2017

    • 著者名/発表者名
      若林拓也・伊藤一成
    • 学会等名
      第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • 発表場所
      高山グリーンホテル
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 3囚人問題はなぜ難しいのか ―準抽象化教示の効果(2)―2016

    • 著者名/発表者名
      寺尾敦・伊藤朋子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-08
  • [学会発表] PBL型授業における案件管理システム導入効果に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      上野亮・飯島泰裕
    • 学会等名
      2016年社会情報学会(SSI)学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 年月日
      2016-09-11
  • [学会発表] 中等教育での教職科目におけるデジタル教科書の利用方法の教育2016

    • 著者名/発表者名
      寺尾敦
    • 学会等名
      日本デジタル教科書学会第5回年次大会
    • 発表場所
      京都産業大学むすびわざ館
    • 年月日
      2016-08-21
  • [学会発表] コンピュータサイエンス教育導入へ向けての「デジタル教科書」からの移行-整列アルゴリズムを例に-2016

    • 著者名/発表者名
      玉城亮治・金仙雅・伊藤一成
    • 学会等名
      日本デジタル教科書学会第5回年次大会
    • 発表場所
      京都産業大学むすびわざ館
    • 年月日
      2016-08-21
  • [学会発表] コンピュータサイエンス教育導入へ向けての「デジタル教科書」からの移行-n 進法学習を例に-2016

    • 著者名/発表者名
      金仙雅・玉城亮治・伊藤一成
    • 学会等名
      日本デジタル教科書学会第5回年次大会
    • 発表場所
      京都産業大学むすびわざ館
    • 年月日
      2016-08-21
  • [学会発表] コンピュータサイエンス教育導入へ向けての「デジタル教科書」からの移行2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤一成
    • 学会等名
      日本デジタル教科書学会第5回年次大会
    • 発表場所
      京都産業大学むすびわざ館
    • 年月日
      2016-08-20
  • [図書] 探求!教育心理学の世界2017

    • 著者名/発表者名
      藤澤伸介(編集)寺尾敦ほか
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      新曜社
  • [備考] 情報処理心理学実習

    • URL

      http://www.cc.aoyama.ac.jp/~t41338/lecture/senshu/info.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi