• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

A Comparative Case Study: Pedagogical, Practical, and Policy Impacts of OER on Higher Education

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関国際基督教大学

研究代表者

鄭 仁星  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (90372929)

研究分担者 佐々木 輝美  獨協大学, 外国語学部, 教授 (70235258)
研究協力者 Shigeta Katsusuke  Hokkaido University
Kudo Masayuki  Fuji Women's University
Rha Ilju  Seoul National University
Lee Jihyun  Seoul National University
Harris Phillip  AECT
Klopfer Eric  MIT
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードOER / OERの影響 / 高等教育 / MOOC / MOOCの影響
研究成果の概要

2016年から2018年の3年間に行った研究において、MOOCs (Massive Open Online Courses)の利用が学生の知識・態度・スキル・意欲(KASA=knowledge, attitudes, skills, and aspirations) に与える影響について調べると同時に、異文化の観点から大学教員のOER(open educational resources)利用がどのような教育的・政策的影響をもたらすかについて、日本、韓国、およびアメリカを対象に調査を行った。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これら3年間の研究成果として、4本の論文を執筆することができた。1点目の論文は、OER採用の文献レビューに関するものであり、2本目の論文はMOOCが大学生の知識・態度・スキル・意欲(KASA)に与える影響に関するものであり、そして3本目の論文は大学教員のOER採用と教育政策への示唆に関するものであり、これら2つの論文は国際的なジャーナルでの掲載論文としてすでに採択されており、2019年度中に出版される予定である。最後の4本目の論文は、日本人大学教員のOER利用実態、およびと教育的・政策的示唆に関するものであり、日本の教育メディア系の研究誌によって査読が進められている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi