研究課題/領域番号 |
16K01128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
湯山 トミ子 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (60230629)
|
研究分担者 |
神田 明延 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10234155)
藤本 かおる 武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
篠塚 麻衣子 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員研究員 (90782805)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多言語教育 / Wave中国語”游” / 音声教育 / モバイルアプリ / 日英中 / 多言語アプリ / 初修外国語 |
研究成果の概要 |
本研究は、中国語ウェブ教育システム“游”のマルチリンガル化への発展を目指す基礎的研究を行った。具体的には同システムのもつ自律的学習能力の育成と個人差に対応できる学習者能動型双方向性を備えたウェブツールを構築し、ICT活用時代の外国語教育の新たな展開と意義の創出を目指した。この目的の為、モバイル多言語アプリ『Wave“游”』を試開発し、中国語版はフリーソフト(Apple、Google)として社会に発信し、大学初修中国語教育では、PC・モバイル・SNSとの連携教育を実現した。英語、日本語版は、三言語同一プラットフォームに装備する教材コンテンツの試案を検討し、マルチリンガル化の基盤準備を進めた。
|
自由記述の分野 |
ICT活用外国語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
グローバル化の進展、ICTの発達、モバイル端末の普及により言語学習は新たな発展期を迎えている。簡便に利用できる外国語学習アプリは多いが、そこでの学習者はシステムの利用者、回答者に留まり、必ずしも能動的な双方向性学習には至っていない。本研究では、外国語学習に重要な音声学習の視覚化と判定機能をもつ双方向機能を搭載した『Wave “游”』中国語版を社会に発信し、更に、SNS(LINE お友達機能)を利用し、学習者を特定し、学習履歴を活用できる双方向性アプリ『小游』との連携を実現した。中国語版の開発は、今後多言語化を目指す日英版の開発基盤として、社会に発信できる学術的、社会的意義の基礎となった。
|