• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

成功的教育観を取り入れた授業リフレクションの枠組みの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K01129
研究機関玉川大学

研究代表者

茅島 路子  玉川大学, 文学部, 教授 (80266238)

研究分担者 平嶋 宗  広島大学, 工学研究科, 教授 (10238355)
林 大悟  玉川大学, 文学部, 准教授 (10432890)
小田部 進一  玉川大学, 文学部, 教授 (60407666)
宮崎 真由  玉川大学, 文学部, 准教授 (60534724)
林 雄介  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70362019)
宇井 美代子  玉川大学, 文学部, 准教授 (80400654)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード授業リフレクション / Kit-build方式概念マップ / 成功的教育観 / 授業改善
研究実績の概要

平成29年度は,平成28年度と同一の授業を実施し,Kit-build概念マップ(以下,KB概念マップと記述)を用いて,4名の教員たちの授業内容の要点の概念マップ(以下,要点マップと記述),要点マップをノードとリンクに分解し提供したものを学習者が組み立てた概念マップ(以下,学習者マップと記述),そして要点マップと学習者マップの差分データを収集した.
また,学習者マップをKintsch(1994)の文章理解の表象モデルの「テキストベース」に位置づけ,学習者の授業内容の構造的理解の表象として捉えた.その観点から教員の成功的教育観に基づく授業リフレクションと授業改善を分析し,次の2点を明らかにした.
1)一人の授業担当者の平成27年度と平成28年度の同一授業の要点マップと学習者マップの一致率(以下,KB一致率と記述)と概念マップの命題のノード(平成27年度)やリンク(平成28年度)を選択肢とする再認テストの得点率を比較した.再認テストでは有意差が見られなかったが,KB一致率では平成27年度に比べ平成28年度が有意に高かった.KB一致率の向上は学習者の授業内容の構造的理解の向上を示し,授業改善が行われたことが明らかになった.それを裏付けるように平成28年度の授業後に行ったインタビューでは要点マップを意識して授業内容の構造的理解を促す授業へと改善したとの発言がみられた.
2)平成25年度から平成28年度の3年間の教員インタビューを分析し,授業の成功・不成功をKB一致率から判断し,その理由を検討するといった成功的教育観に基づく授業リフレクションが喚起されていることが確認できた.さらに,要点マップの作成・修正が教員自身に授業内容の構造の明確化を促し,要点マップを意識した授業活動が授業内容の構造の明示的な伝達を促進し,その結果として授業活動が改善されたことが教員らに認識されていることが確認できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

高等教育機関の授業にKB概念マップを導入し, 4名の授業担当者たちの要点マップ,受講生の学習者マップ,そして要点マップと学習者マップの差分データ,および授業担当者たちへのインタビュー・データを収集することができた.だが,現時点で,差分データは4名分を分析できたが,インタビュー・データは,1名の授業担当者のものを基にしたコードの作成に時間がかかり,全インタビュー・データを対象にしたコードの確定までに至っていない.
この事実を踏まえるならば,本研究の目的である,学習者たちの授業内容の構造的理解の問題箇所を検出し,それに基づいた成功的教育観に基づく授業リフレクション生起の検証のためのデータを収集できたが,インタビュー・データの分析が,当初の計画より大分遅れていると言える.しかし,1名の授業担当者のインタビュー・データから成功的教育観に基づく授業リフレクションの変容を把握できているので,これを基に,他の授業担当者のインタビュー・データの質的分析の速度を速めることができると考えている.

今後の研究の推進方策

平成30年度の前半に,3年間にわたる1名の授業担当者のKB一致率データとインタビュー・データを基に,KB一致率の変容と「成功的教育観に基づく授業リフレクション」との関係を明らかにする.その上で,KBマップを活用した「成功的教育観に基づく授業リフレクション」のモデル化を試みる.その後,他の3名の授業担当者のKB一致率データとインタビュー・データを基に,KB一致率の変容と「成功的教育観に基づく授業リフレクション」との関係を明らかにし,授業担当者による「成功的教育観に基づく授業リフレクション」の相違の有無について検討する.

次年度使用額が生じた理由

インタビュー・データのコードの作成に時間がかかり,予定していた発表ができなかったため,旅費等の未使用金額が生じた.次年度使用額は翌年度分の請求助成金と合わせて,成果発表のための旅費に充当する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ルター伝と宗教改革史叙述における『95か条の論題』(1517年10月31日)についての一考察-20世紀以降のドイツにおける議論を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      小田部進一
    • 雑誌名

      神學研究

      巻: 65 ページ: 7-26

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Kit-build 方式概念マップを用いた 5 年間の授業実践,第 24 回大学教育研究フォーラム2018

    • 著者名/発表者名
      茅島路子・宇井美代子・市村美帆・林 雄介・平嶋 宗・小田部進一・宮崎真由・林 大悟
    • 学会等名
      第 24 回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] 成功的教育観に基づく授業リフレクションと授業改善2017

    • 著者名/発表者名
      茅島路子,宇井美代子,林雄介,平嶋宗
    • 学会等名
      教育システム情報学会第41回全国大会
  • [学会発表] 宗教改革の信仰と社会福祉 - ルターの生涯と思想から考える2017

    • 著者名/発表者名
      小田部進一
    • 学会等名
      ルーテル法人連合主催、こどもL.E.C.センター
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi