• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

成功的教育観を取り入れた授業リフレクションの枠組みの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K01129
研究機関玉川大学

研究代表者

茅島 路子  玉川大学, 文学部, 教授 (80266238)

研究分担者 平嶋 宗  広島大学, 工学研究科, 教授 (10238355)
林 大悟  玉川大学, 文学部, 教授 (10432890)
小田部 進一  関西学院大学, 神学部, 教授 (60407666)
宮崎 真由  玉川大学, 文学部, 准教授 (60534724)
林 雄介  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70362019)
宇井 美代子  玉川大学, 文学部, 教授 (80400654)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード再構成型概念マップ / Kit-Build概念マップ / 授業リフレクション / 成功的教育観 / 内的構造化 / 授業実践
研究実績の概要

これまで数年間に渡って、授業者と学習者の授業内容の構造化の異同を即時に検出できる再構成型概念マップであるKit-Build方式概念マップ(以下、「KB方式概念マップ」; Hirashima et al., 2015)を用いて、大学の授業者たちに実際に行った授業を振り返るように求めてきた。その結果、授業者たちは自分の意図とは異なる関連づけで学習者が授業内容を構造化していることを把握し、次年度以降の授業の資料、板書、発問等の改善を促す授業リフレクションが生じた。
2019年度はこれまでに実施していた授業が閉講となったため、これまでの授業の一部を再現した模擬授業を行い、データを収集した。
また、これまでに提案され、利用されてきた学習内容理解に関する複数評価ツールの特長と課題とを整理し、KB方式概念マップがそれぞれの評価ツールが有する課題のいくつかを解決するツールであることを理論的に明らかにした。KB方式概念マップによる授業の振り返りは、学習者の授業内容間の関連づけといった内的構造理解に限定されるものの、KB方式概念マップを導入することで、授業者は授業内容に対する個々の学習者、及び学習者全体の理解状態を瞬時に評価することが可能となる。かつ個々の学習者や学習者全体が授業者の意図した理解とは異なる授業内容の関連づけを特定するというKB方式概念マップの機能が、教授者に学習者の理解状態のどこに着目すべきかについての注意を促すことが示唆された。
3年間の実践データから、これらのKB方式概念マップの機能により、学習者の理解状態に対応した教授行為を教授者自ら振り返るという授業リフレクションが生じ、学習者が理解するための授業改善をするように動機づけること、また授業改善の結果を次の授業のKB方式概念マップによりフィードバックを受けることが可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学習者の授業内容理解の「見える化」が促す授業リフレクションー再構成型概念マップ導入による学習者 の授業内容の内的構造理解の可視化2020

    • 著者名/発表者名
      茅島路子・宇井美代子・小田部進一・林大悟・林雄介・平嶋宗
    • 雑誌名

      論叢 玉川大学文学部紀要

      巻: 60 ページ: 97-118

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Kit-Build 概念マップが促した授業リフレクションと授業改善2020

    • 著者名/発表者名
      茅島路子・宇井美代子・林大悟・小田部進一・林雄介・平嶋宗
    • 学会等名
      第26回大学教育研究フォーラム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi