• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

成功的教育観を取り入れた授業リフレクションの枠組みの開発と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関玉川大学

研究代表者

茅島 路子  玉川大学, 文学部, 教授 (80266238)

研究分担者 平嶋 宗  広島大学, 工学研究科, 教授 (10238355)
林 大悟  玉川大学, 文学部, 教授 (10432890)
小田部 進一  関西学院大学, 神学部, 教授 (60407666)
宮崎 真由  玉川大学, 文学部, 准教授 (60534724)
林 雄介  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70362019)
宇井 美代子  玉川大学, 文学部, 教授 (80400654)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード授業リフレクション / 授業理解のプロセスモデル / 内的関係づけ / 再構成型概念マップ / 授業理解の評価ツール
研究成果の概要

利用されている複数の学習者の授業理解評価ツールそれぞれの特長と課題を整理し、Kit-build方式概念マップ(KBマップ)がいくつかの課題を解決することを示した。学習者の内的構造理解に限定されるが,KBマップの導入で、授業者は個々の学習者、及び学習者全体の授業理解を瞬時に評価可能となる。かつ個々の学習者や学習者全体の不十分な内的構造理解を特定するKBマップ機能が、授業者に着目すべき部分について注意を促す。3年間のKBマップの導入の実践から、授業者が学習者の不十分な内的構造理解に対応した自らの教授行為を振り返り、授業を改善し、その結果を次の授業で把握可能であることが示唆された.

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

授業リフレクション研究は単年度の研究が主であるが,本研究成果は同一担当者の同一授業を複数年実践したものであり,授業リフレクションと授業改善というサイクルを経年変化として示したことは授業リフレクション研究の新たな実践研究といえる.具体的には,授業内容の内的構造に限定されるが,KBマップが学習者の授業内容の内的構造理解を可視化することで,授業者にそれと対応づけて教授活動を振り返ることを促し,授業改善が生じた.さらに次年度にKBマップが授業改善の結果をフィードバックし,授業改善そのものを振り返らせたことは大きな学術的意義がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi