• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

潜在成長モデルを用いた大学のICT利用変化を規定する要因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K01130
研究機関津田塾大学

研究代表者

稲葉 利江子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90370098)

研究分担者 辻 靖彦  放送大学, 教養学部, 准教授 (10392292)
田口 真奈  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (50333274)
高比良 美詠子  立正大学, 心理学部, 教授 (80370097)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高等教育 / ICT利活用 / 悉皆調査 / 潜在成長モデル
研究実績の概要

前年度までは、ICT環境を整備する運営側の影響を考察するため、大学事務局への調査項目から、技術支援体制と機関充実度との関係性の分析を行ってきた。令和元年度は、実際にICTを利活用し教育を行っている学部研究科への調査項目にあるICTをどのように利活用しているのかのICT活用量をもとに、三変数で分析を行うことにより、大学におけるICT活用推進の要因の分析を進めた。
また、ICT活用教育に対する大学側の期待と実際に行った結果の効果についての分析を行った。その結果、いずれの設置者の大学においても、アクティブラーニングの利用を含む教育的な効果や効率化の効果を期待していることがわかった。特に、国立大学においては、教育的な効果に対する期待だけではなく大学経営的な効果に対する期待を含んでおり、多様な期待感をもっていることがわかった。効果としては、いずれの設置者の大学であっても、ある程度、教育的な効果と効率化の効果を認識していることがわかった。
さらに、大学において全学的に導入されているLMS(Learning Management System)の種類の傾向について整理を行った。対象としたのは、日本の高等教育機関等における2013、2015、2017年度と継続的に実施してきているICT活用教育の推進に関する悉皆調査のデータを用いた。その結果、この調査期間において導入されているLMSの種類については大きく変動がないものの、2015年度あたりからLMSだけではない学生支援システムも統合された大学サービス用に構築されたシステムの利用が増加している傾向が見られた。さらに,学部学生数による大学規模別での変化も同様に整理し、大学の規模に関係無く導入されているLMSや大規模校を中心導入されているLMSなどがみてとれた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本の大学におけるLMSの導入状況2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉利江子,酒井博之,辻靖彦,平岡斉士,重田勝介
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2019年度年次大会
  • [学会発表] 大学のICT活用教育に対する期待感及び効果の認識における設置者別の経年比較2019

    • 著者名/発表者名
      辻靖彦,稲葉利江子,酒井博之,平岡斉士,重田勝介
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2019年度年次大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi