• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小学生の継続的な学習が可能な手芸や工作を活用したプログラミング教材の開発と普及

研究課題

研究課題/領域番号 16K01141
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

吉田 智子  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (60329977)

研究分担者 原田 章  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (10263336)
中西 通雄  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30227847)
松浦 敏雄  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 教授 (40127296)
宮下 健輔  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (50289138)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード情報教育 / プログラミング学習
研究実績の概要

本研究は、小学生の継続的なプログラミング学習を可能にする教材を試作し、実験授業を通じてその有効性を明らかにし、その教材の普及を目指すものである。一部の小学校や小学生向けのワークショップなどでこのための教育が始まっているが、担任教員もしくは親のサポートのない小学生のプログラミング学習は、一過性のものとなってしまいがちであるため、本研究では、子どもから大人まで、誰にとっても身近な手芸や工作の作品制作をプログラミング学習に取り入れることにより、小学生のプログラミング学習を継続しやすくすることを目的としている。
一年目であった平成28年度は、本研究が前年度応募により採択されたことによって、平成27年度で終了した「基盤研究(C)プログラムによる計測と制御を学ぶための女子生徒向け教材の開発と普及」の最終年度に予定していた、女子中学の「技術」の時間を使った実験授業(50分×8回)を実施し、各自が書いたプログラムに従って光るクリスマス飾りを制作した。前半にクリスマス飾りのための部品(かわいいLEDやケーブルなど)を手作りし、後半にプログラミングの学習と光るクリスマス飾りという作品制作(プログラミング実践を含む)を実施し、教材の有効性を検証した。
女子中学での「かわいい作品作りを通してプログラムを学ぶスタイル」は、本研究である「小学生の継続的なプログラミング学習を可能にする教材」の試作にも役立つことを確信することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が1年目に予定していた研究計画は、「小学生の間に経験すべき内容を3つのステップに分けて、それぞれの達成すべき目標を明らかにした上で、利用するハードウェア類、ソフトウェア類を決めて、今後、PENに作品のシミュレータ機能を追加する仕様を考えること」であった。
しかし平成28年度は、本研究が前年度応募により採択されたことによって、平成27年度で終了した「基盤研究(C)プログラムによる計測と制御を学ぶための女子生徒向け教材の開発と普及」の最終年度に予定していた、女子中学の「技術」の時間を使った実験授業(50分×8回)を実施することが、主な研究活動となった。
それ以外にも、小学生向けのプログラミング教育に使える教材を大人向けのイベントで実施するなどして、小学生向けの教材の構想を練ったが、新しい教材の仕様を確定するところまではいたらなかったことにより、今年度は「やや遅れている」と結論づけざるをえないであろう。

今後の研究の推進方策

研究計画書に書いた、平成29年度以降の計画は、「小学生向け教材システムの詳細設計」、「実験授業の実施」、「教育利用者情報交流サイトの構築」、「学習者への教育効果の検証」の4項目であった。
これらのうち、最初の「小学生向け教材システムの詳細設計」を平成29年度の目標とし、平成29年度以降に「実験授業の実施」ができる小学校の確保を含めて、実際に教材の有効性を検証する機会を見つけて検証していくのが、今後の方向性である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は、研究代表者が実施した研究活動が、地元である京都を拠点としたものに集中して交通費がそれほど必要とされなかったことや、教材メーカーから一部の教材を借りることができて購入する必要がなかったことによる。

次年度使用額の使用計画

平成29年度以降に、研究代表者だけではなく、研究分担者や研究協力者が海外出張も含めて、研究活動をするための費用として利用したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] かわいいモノ作りを通してプログラムを学ぶコースウェアの提案と実践2017

    • 著者名/発表者名
      吉田智子・中村亮太・ 酒井知果・松浦敏雄
    • 雑誌名

      大阪市立大学大学院 創造都市研究科 都市情報学専攻電子紀要「情報学」

      巻: 14号 ページ: 16-30

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 手芸制作を通して楽しくプログラミング学習 ~LilyPad Arduinoでかわいくマイコン制御~2016

    • 著者名/発表者名
      吉田智子
    • 雑誌名

      情報処理学会 学会誌

      巻: Vol.57 No.10 通巻619号 ページ: 1024-1027

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] IchigoJam用ビジュアルブロックエディタの開発2017

    • 著者名/発表者名
      鴻池泰元・中西通雄
    • 学会等名
      教育システム情報学会学生研究発表会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府、大阪市)
    • 年月日
      2017-02-28
  • [学会発表] ブロックでプログラミングする小学生向けパズルゲームの開発2017

    • 著者名/発表者名
      馬場 祐輔・中西 通雄
    • 学会等名
      教育システム情報学会学生研究発表会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府、大阪市)
    • 年月日
      2017-02-28
  • [学会発表] 女子大生にコンピュータサイエンス!2016

    • 著者名/発表者名
      中村亮太
    • 学会等名
      KMCN Vol.4 ~STEM教育 with Filament Inc.~
    • 発表場所
      TheDECK(大阪府、大阪市)
    • 年月日
      2016-08-12
  • [備考] LilyPad研究会

    • URL

      https://lilypad.pen.jp/

  • [備考] 京都ノートルダム女子大学主催公開講座「パズルや手芸を使って学ぶプログラミングと数学」

    • URL

      http://www.notredame.ac.jp/hc/kk/2016/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi