研究課題/領域番号 |
16K01141
|
研究機関 | 京都ノートルダム女子大学 |
研究代表者 |
吉田 智子 京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (60329977)
|
研究分担者 |
原田 章 追手門学院大学, 経営学部, 教授 (10263336)
中西 通雄 追手門学院大学, 経営学部, 教授 (30227847)
松浦 敏雄 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 名誉教授 (40127296)
宮下 健輔 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (50289138)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 情報の科学 / プログラミング教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、小学生の継続的なプログラミング学習を可能にする教材を試作し、実験授業を通じてその有効性を明らかにし、その教材の普及を目指すものであった。最終年度となった2020年度には、前年度までに開発した「コンピュータを使わずに体験的に情報科学が学べる『手芸や工作系のオリジナル教材』」の実践教育に関しての研究発表をおこなった。 本研究では複数の教材を開発したが、そのうちの代表的なものの一つが「アイロンビーズを用いて、コンピュータの画像の仕組みを体験的に学ぶ教材」と「UVレジンを使ってLEDをかわいくした教材を用いて、データの送受信とプログラミングの両方が学べる教材」であった。開発したこれらの教材に関して、研究代表者と研究協力者が教える女子大の情報関連の授業において利用すると同時に、複数の小学生向けのワークショップで利用し、教材としての有用性を確認することができた。前者については、小学生と親とのペアでの参加を義務付けた親子向けワークショップにおいてアンケート調査も実施し、有用性を詳細に確認することもできた。 2020年4月からのプログラミング教育開始に合わせて、小学生向けのプログラミング教室が人気の習い事になったこととの差別化のため、本研究で扱う教材の範囲をコンピュータの仕組み等を含む「情報の科学」も学べるものへと範囲を広げた。その分、研究期間が終了した現在も、教材を普及させるために必要なドキュメント作成やサポート体制が十分に整っているとは言えないため、今後も研究活動を続けていきたい。
|
備考 |
吉田智子:「手芸や工作を利用して情報の科学を学ぶ授業実践 ―小学校での利用に先駆けた文系女子大学での実施報告―」『PCカンファレンス2020の発表論文集』に掲載、Webに公表 https://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2020/papers/pdf/pcc003.pdf
|