研究課題/領域番号 |
16K01143
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
岩崎 千晶 関西大学, 教育推進部, 准教授 (80554138)
|
研究分担者 |
村上 正行 京都外国語大学, マルチメディア教育研究センター, 教授 (30351258)
山田 嘉徳 大阪産業大学, 学部学科再編準備室, 講師 (60743169)
山本 良太 東京大学, 大学院情報学環, 特任助教 (00734873)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ラーニングコモンズ / 学習支援 / 大学教育 / 研修プログラム / チューター / FD / SD |
研究実績の概要 |
研究課題①正課と学習支援の連環によるディープラーニングを促すデザイン要件の提示」に関しては、日本語ライティングや外国語学習を中心とした授業設計や、北米CRLAなど学習支援組織の文献を中心に先行研究を分析し、学習支援に関する知見を高めた。とりわけ、正課と学習支援の連環にあたり、学習支援に携わるスタッフが授業目標と学習者が抱える学習支援の目標をどう支援すべきかについての知見を深めることができた。 「研究課題②多様なアクターが関わるラーニング・コモンズにおける学びのプロセスモデルの提示」では、A大学におけるラーニング・コモンズ(LC)における学びと活用可能性について,状況的学習論を理論的枠組みとして用い検討した。具体的にはLCで学習をした学生が記述したワークシートの自由記述に対し共起ネットワーク分析による分析を行った。その結果、個人/協働学習の場、多様なコミュニケーションが可能な場など、学びの場に対する8つの認識が明らかになるとともに、LCの学びを分析する際の視点として学習者にとっての学習概念の更新を促す「照射」の概念を取り入れることの有効性を提示した。 「研究課題③学習支援を提供する組織における学生スタッフを含めた教職員を対象としたSD・FD研修プログラム・eラーニングの開発と評価」では、具体的には、教育の質保証、授業設計、評価の方法、ICTの活用、学習環境の5つのテーマにおけるSD/FDプログラムを開発した。またライティングチューター向け研修プログラム(1ライティングの理念・学習支援の歴史、2目標設定とコミュニケーション、3文章構成・表現支援、4指導の観察と評価、5.指導技法の共有、6.留学生への支援、7.オンライン支援、8.神経発達症の学生への支援、9.日常的なリフレクション、10.よりよいライティング指導を目指して)をデザインした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究課題①正課と学習支援の連環によるディープラーニングを促すデザイン要件の提示」に関して:先行研究による知見を基に、H29年度から30年度にかけて実際のフィールド調査を行う。フィールド調査においては、先行研究を基に教員・学生・チュータへのヒアリングをするための土台ができつつあるからである。 「研究課題②多様なアクターが関わるラーニング・コモンズにおける学びのプロセスモデルの提示」に関して:A大学におけるラーニング・コモンズ(LC)における学びと活用可能性について,状況的学習論を理論的枠組みとして用い、検討した結果、LCの学びを分析する際の視点として学習者にとっての学習概念の更新を促す「照射」の概念を提示した。この概念を踏まえつつ、さらにインタビューやアンケート調査を通じて、学びのプロセスを検討し、よりよいモデルを提示していくことができる準備ができているからである。 「研究課題③学習支援を提供する組織における学生スタッフを含めた教職員を対象としたSD・FD研修プログラム・eラーニングの開発と評価」に関して:実際に開発した5つのテーマに関するSD/FDプログラムをH29年度から実施予定で職員・教員・学生スタッフが参加する予定となっているからである。また、ライティングチューターに関する研修では10のテーマのうち、1,5などすでに実施済の研修もあり、今後プログラムをより洗練させ、実際の研修に活かし、その結果を基にさらなる改善を目指す準備ができているからである。またこれらのeラーニング化に関しては少し遅れているため重点的に善処したい。
|
今後の研究の推進方策 |
「研究課題①正課と学習支援の連環によるディープラーニングを促すデザイン要件の提示」に関して:先行研究による知見を基に、クラントンらの理論を援用しつつ、H29年度から30年度にかけてフィールド調査をし、質的な分析を行うが、信頼性・妥当性を確保するため、教員・学生・チューターへのヒアリングを実施する対象人数や期間について十分考慮することでより良い研究成果を導きたい。 「研究課題②多様なアクターが関わるラーニング・コモンズにおける学びのプロセスモデルの提示」に関して:H28年度の調査から導き出した知見を踏まえつつ、さらなるインタビューやアンケート調査を通じて、より具体的な文脈から学びのプロセスを検討し、よりよいモデルを提示していくよう努力したい。 「研究課題③学習支援を提供する組織における学生スタッフを含めた教職員を対象としたSD・FD研修プログラム・eラーニングの開発と評価」ではプログラムの開発は実施できているが、eラーニング教材の開発としては遅れている部分もあり、重点的に実施していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データの整理に関する補助や助言に関しては今年度整理した結果を基に次年度に回すことが妥当であると考えたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度活用することがなかった助言者への謝礼、データの整理補助として活用したいと考えている。ならびに、チューターへの研修等に関する情報収集や、教員が学習支援等を活用する際の方法を発表するために海外への出張を予定しているため、海外出張旅費とする計画としている。
|