研究課題/領域番号 |
16K01144
|
研究機関 | 中央学院大学 |
研究代表者 |
浅井 宗海 中央学院大学, 商学部, 教授 (90511816)
|
研究分担者 |
井藤 元 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (20616263)
羽野 ゆつ子 大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (50368437)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 授業観察力 / 授業実践力 / 学習支援システム / 授業ビデオ / ビデオアノテーション / 威光模倣 |
研究実績の概要 |
現場体験が重視される昨今の教員養成に対応すべく、本研究では、大学の教員養成の中で、学生の授業実践力の育成に寄与する学習支援システムと学習プログラムの構築を目指している。具体的には、ビデオアノテーション機能を有する学習支援システムにより、授業実践に対する観察力を育む学習プログラムを開発し、教師の定型的・適応的行動への理解促進、学生が既得している観察フィルターの適正化、教師の教育観への理解の深化を図る。そして、この目的を達成するため、本研究助成2年目の2017年度については、学習支援システムを利用した学習プログラムの実証実験を行い、学生の観察力の変化を検証すると共に、授業ビデオを増やすことを計画として掲げた。 この計画に基づき、まず、2016年度に当該システムに追加した授業指導案や配布物などの授業資料を表示する機能の学習効果を図るために、教育学部の4回生を対象に実証実験(2017年8月8日)を行った。その結果、授業ビデオと併せて関連資料を提示する新機能について、その有効性に関する高い評価をアンケートより得た。特に、有効性に関する記述として、教師の定型的・適応的行動に着眼したコメントが確認できた。次に、実証実験に利用する授業ビデオの充実を図るために、3本の現職教諭による特色のある授業を収集・収録した。そして、これらの授業ビデオを利用して、教職課程を受講する2年生~4年生を対象とした2つの教職に関する科目の中で3回の実証実験(2017年11月17日~12月8日)を行った。現在、この分析を進めている。さらに、当該システムについては、ビデオアノテーション機能を使って熟達者の授業を観察し、そこから得たものを自分の授業実践にフィードバックすることを促すための機能を追加した。これは、継続的な授業実践力の向上を支援する仕組みの実現に向けた準備として行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の具体的な課題として、次に示す(a)~(d)を明らかにすることを挙げた。(a)ビデオアノテーション機能を持つ学習支援システムに、指導案とビデオを連動して視聴する仕組みを作り、これにより授業観察することで、教師の定型的・適応的行動の理解促進効果を測る。(b)このシステムを用い、学生の観察フィルターを変容させ、教師の教育観への理解を深化させる方法として、授業ビデオの分析を助ける様式の利用、他学生の分析結果との比較、モデル教師との意見交換などを行い、それらの方法の有効性を検証する。(c)以上のシステムと方法を用いた学習プログラムが、学生の現場体験での教師理解の向上に有益であるかを検証する。併せて、(d)様々な教師の授業ビデオ観察を通して、学生が志向する教師に出会えた場合、その教師理解への欲求が高まるかを検証する。 2016、2017年度の研究を通して、(a)及び(c)については、授業指導案とビデオを連動して視聴する機能を当該システムに組み込むことができ、実証実験を通して、その機能の有効性が確認でき、一部の学生のコメントから、教師の定型的・適応的行動に着眼した記述が確認できた。(b)については、当該システム利用の利点として、他学生の分析結果と比較できることに有効性があるとする記述をアンケートより得た。また、授業ビデオの分析を助ける様式については、コメント様式を作成して追加できる機能をシステムに組み込むことができ、より学生の教育観が深まるようなコメント様式を検討し、検証することのできる仕組みが完成した。(d)については、熟達教師の授業において学生の指向に合う教師の姿勢を見つけ出させ、それを自分の模擬授業や教育実習にフィードバックさせるような仕組みの構築に向けての準備を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の具体的な課題として掲げた(a)~(d)に関して、上記の【現在までの進捗状況】で記載したように、(a)~(c)については、システムの機能追加と実証実験を通して、その効果を裏付ける結果を得ることができた。したがって、2018年度については、授業ビデオの分析を助けるコメント様式を作成して追加できる機能により、熟達教師の授業において学生の指向に合う教師の姿勢を見つけ出させ、それを自分の模擬授業や教育実習にフィードバックさせるような学習プログラムの構築に向けて実証実験を行う。そして、(d)の課題に対する本研究が目指す学習プログラムの効果を検証する。加えて、そのために、今年度も、当該システムのコンテンツとなる特色ある熟達教師の授業ビデオを収集し、システムに収録していく。 また、学習プログラムの効果の検証では、本研究テーマ「教員養成における現場体験学習の効果向上を目指す学習支援システムとプログラムの構築」が示すように、最終的な目標として、大学での教員養成の中で利用できる学習支援システムとそれを使った学習プログラムの構築を目指している。したがって、当該システムとプログラムの教職課程での利用の可能性を探るべく、大学で実際に行われている教職に関する科目の中に実装し、その利用に関する教育としての有効性(特に、教師の教育観への理解の深化)と可能性(特に、システムの利便性や可用性)を探る。 ところで、2018年度は、本研究助成の最終年度であるので、この3年間の総括を学会誌又は研究紀要に公表する。また、2017年度~2018年度にかけて行ってきた実証実験や当該システムの改善等の活動について学会の大会又は研究会の機会を使って発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は大規模なシステムの改修を行い、そのための経費が本研究では最も高額となるため、予定額よりも高額となったときの対処として、購入を予定した物品購入を控えていたので、助成金の物品額に差額が生じた。システムの改修が終わったので、2018年度早々に、控えていた物品を購入する。また、旅費に差額が生じたのは、学会発表やビデオ撮影での出張の移動距離が想定よりも近距離であったため、出費が低く抑えられたことによる。2018年度は、科研助成の最終年度であるので、積極的に学会発表等を行っていく。
|