研究課題/領域番号 |
16K01145
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
椎名 広光 岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (40299178)
|
研究協力者 |
小林 伸行
武田 昌大
塩飽 朝美
竹村 直規
高橋 明義
大谷 崇文
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教育支援 / 留学生支援 / 自然言語処理 / 学習システム / アルゴリズム学習 |
研究成果の概要 |
言語的背景の異なる学生が、理工学部系情報学科おける専門課程での学習おいては、専門用語の日本語の質が違っているために、通常の日本語学習だけでは理解が難しい。そのためコンピュータシステムを利用した学習支援が必要である。本研究課題では、日本語学習者向け専門課程の学習支援として、①専門課程の講義で出てくる用語の学習を、学習曲線の推定と可視化による学習システムを構築、②プログラミング学習において、処理手続きの手順を学習するプログラム作成の考え方の学習支援システムの構築、③講義の評価として自由記述アンケートから評価されるキーワードの抽出や講義の評価を行える手法について提案を行った。
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学習者のレベルを推定には学習曲線を利用するが、専門用語の学習ことを目的として、学習中の正答率から学習曲線のパラメータを更新することで、独自の単語の学習のシステムの提案を行った。学術的には目的を絞った学習曲線の更新を提案した。 また、アルゴリズムの学習として、手続きの並べ替えによりアルゴリズムの学習が行えるシステムを開発した。手続きの自動生成が課題で、講義資料のような関連するドメインにあわせた手続きの生成が必要である。これに対してニューラルネットワーク翻訳の最終層での単語生成確率のパラメータ調整により、ある程度の生成が実現可能となり、ドメイン依存の言語生成の手法を提案した。
|