• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

プログラム読解学習のための学習教材の自動生成方式と学習者の技能定量化手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K01147
研究機関広島工業大学

研究代表者

松本 慎平  広島工業大学, 情報学部, 准教授 (30455183)

研究分担者 加島 智子  近畿大学, 工学部, 講師 (30581219)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプログラミング / マルコフモデル / 読解 / 視線運動 / プログラムスライシング / データ依存関係
研究実績の概要

これまでの研究により,プログラミング読解過程の眼球運動に基づく分析が進められている.プログラミング読解の様子を眼球運動から調査する研究は既に報告されているが,プログラミングを不得意とする学習者層を対象として,成熟的に学習を進めるための学習支援法・教授法を構築する目的で眼球運動を動員した研究は,申請者らの調査の限りでは確認されていない.先行研究により,「代入と順次実行」の基礎的技能に限り申請者らの成果の有効性が確認されたが,眼球運動の履歴は定性的な観点でのみ解釈された分析結果であるため,学習者の更なる支援の実現に向けては,眼球運動の履歴を定量的に評価するための手法構築が望まれている.以上背景のもとで,本年度においては,プログラミング読解過程中の視線運動を解析し量的に評価する手法として,マルコフモデルに着目した.具体的には,ただ一つの状態によって決定される単純マルコフ過程と直前2つの状態によって決定される2重マルコフ過程を用いた.ソースコード内で処理が記述されている箇所を状態と見なし,また,箇所間の遷移をエッジと見立てることで,状態遷移モデルを構築し,学習者の思考モデルと見なした.本研究で対象としているものは,ソースコード内の行間の推移のみであり,視線運動として観測される出力記号列と,内的な認知過程との間に隠れた状態があることを重視する必要がない.よって本研究では,HMMではなく,単純なモデルを採用した.また,視線運動の中でも,ある行から別の行への注目箇所の推移についてのみに注目するため,同じ状態への推移は考えないものとした.その結果,提案手法は読解の仕方などといった学習者の特徴に強く左右されずに視線運動を評価できることを示すと共に,プログラムソースの内的構造の影響が視線に表出していることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の最終目的は,1.データ依存関係,制御依存関係といったプログラム構造の観点から,プログラムの知識・技能とプログラム構造とを対応付けるフレームワークを提案し,2.プログラムを特徴付ける各パラメータに基づきプログラム読解学習教材としてのソースコードを自動生成する機能を実装し, 3.プログラミング読解過程中の眼球運動を取得し,視線の推移を隠れマルコフモデルを中心とした確率モデルで記述するための手法を提案し,4.確率モデルとプログラム構造との構成的差違を定量的に評価し,知識・技能の習得度を定義するための手法を提案し,5.知識・技能の程度に応じたプログラム読解学習教材を提示可能な学習者適応の学習支援システムを開発することである.
まず,自学学習環境として利用可能なプログラミング読解学習支援システムを開発した.読解学習支援システムは従来から開発を進めてきたものであるが,2016年度の取り組みにより,データ依存関係,制御依存関係といったパラメータをシステムに与えて読解教材を自動的に生成するためのインタフェースを設計することができた.そして,これを実際の講義に適用することで,学習者ログの収集を行うことができた.
また,同一の教材を対象として,プログラム読解過程中の視線運動の追跡を行った.2016年度の研究では,代入文のみで構成される3行のプログラムで生成可能な4パターンのデータ依存関係を実験課題とし,被験者データを取得し分析を行った.その結果,各パターンのデータ依存関係の影響を評価モデルから確認することができた.
2016年度の取り組みにより,実験対象となるソースコード自動生成システムの開発,実環境で利用可能な読解学習支援システム,視線データの量的評価手法の構築が達成された.以上のことから,おおむね順調に進展していると評価する.

今後の研究の推進方策

2016年度の取り組みにより,3行のソースコードで構築可能な4パターンのデータ依存関係のソースコードを実験課題として分析を行い,結果,データ依存関係の影響が視線に表れその程度を量的に評価可能であることを明らかにした.先行研究で報告されてきたソースコード理解過程中での視線の動きをソースコードの構造の観点から説明できることを示した.学習者はソースコード読解中に無意識にスライシングを行っており,それにより内容理解に対する認知負荷の軽減を試みているものであると考えられる.そこで,2017年度においては,認知負荷の観点から,視線データの分析と評価を行う予定である.認知負荷が掛かっていなければうまくスライシングができているということであり,それはすなわち,よりデータ依存関係に沿った形で視線が推移していることと考えられる.認知負荷については,人間自身が評価可能であるといった知見に基づいて,アンケート評価で十分であると考えている.なお,視線運動の量的解析手法として,2017年度においては単純マルコフモデルを採用したが,隠れマルコフモデル,多重マルコフモデルの適用も検討すべき課題であると考えている.本研究で対象とした読解課題は単純なものであるが,規模を大きくし複雑化させることで,従来の方法論だけでは明らかにすることが困難であった暗黙的な思考過程の解明に貢献可能であると考えられる.そこで,次年度においては,ソースコードの規模を大きくした場合の分析結果について調査する必要がある.また,読解者の技能の差の影響を除き,ソースコード読解とプログラム構造との関係性を明らかにしたと考えているが,真の意味で技量の差が取り除かれているのかどうかについても,引き続き詳細な分析が必要であると考えているため,次年度の課題とする.

次年度使用額が生じた理由

本年度,国際会議(IMECS 2017,香港)に研究代表者は参加予定であったが,学内業務の関係で参加できなくなったため,論文投稿を見送ることになった.その結果として,旅費,学会参加費を不使用となり,次年度使用額として残額が生じた.

次年度使用額の使用計画

使用計画として,国際会議(IMECS 2018,香港か,あるいはACIS 2017,カンボジア)に追加で参加することを検討し,旅費と学会参加費に充てる予定である.また,論文投稿を既に1件進めており,論文投稿料としても使用する計画を立てている.加えて,実講義での適用実験のために,残額を利用して複数の機材を購入することや,講義補佐のアルバイト代として使用することを検討する.

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (16件)

  • [雑誌論文] Developing a source code reading tutorial system and analyzing its learning log data with multiple classification analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Koki Okimoto, Shimpei Matsumoto, Shuichi Yamagishi, Tomoko Kashima
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Life and Robotics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Proposal of a Game Development-Based Online Programming Learning System Based on the Concept of Parson's Puzzle2017

    • 著者名/発表者名
      Koki Okimoto, Shimpei Matsumoto, Shuichi Yamagishi and Tomoko Kashima
    • 雑誌名

      Proceedings of The Twenty-Second International Symposium on Artificial Life and Robotics 2017

      巻: - ページ: pp.139-142

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Developing a Cloud-Based Programming Learning Support Tool - Aiming to the Most Accessible Development Environment for University Students -2017

    • 著者名/発表者名
      Kohei Morita, Shimpei Matsumoto
    • 雑誌名

      Proceedings of The Twenty-Second International Symposium on Artificial Life and Robotics 2017

      巻: - ページ: pp.143-146

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] プログラミングが不得意な人でも大丈夫 - 視線運動の定量評価手法で学習支援システム2016

    • 著者名/発表者名
      松本慎平
    • 雑誌名

      Fuji Sankei Business i

      巻: - ページ: pp.11

  • [雑誌論文] Automatic Generation of C Source Code for Novice Programming Education2016

    • 著者名/発表者名
      Shimpei Matsumoto, Koki Okimoto, Tomoko Kashima, Shuichi Yamagishi
    • 雑誌名

      LNCS 9731, Human-Computer Interaction, Theory, Design, Development and Practice (Masaaki Kurosu (Ed.))

      巻: 1 ページ: pp.65-76

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Examining Effect and Expectation of Reading Simple Source Codes for Improving Programming Skill2016

    • 著者名/発表者名
      Shimpei Matsumoto, Koki Okimoto, Shuichi Yamagishi, Tomoko Kashima
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fifth Asian Conference on Information Systems

      巻: - ページ: pp.188-191

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 考えることに主眼を置いたプログラミング教育支援の検討とラーニングアナリティクスの事例2017

    • 著者名/発表者名
      松本慎平
    • 学会等名
      第69回情報システム研究会
    • 発表場所
      大濱信泉記念館(沖縄県石垣市)
    • 年月日
      2017-03-23 – 2017-03-24
  • [学会発表] カード方式を用いたプログラミング学習支援システムの認知負荷の観点による評価2017

    • 著者名/発表者名
      松本慎平
    • 学会等名
      第79回先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      花びしホテル(北海道函館市)
    • 年月日
      2017-03-08 – 2017-03-09
  • [学会発表] 大学でのプログラミング基礎講義における初学者を支援するためのオンラインコンパイラの開発2017

    • 著者名/発表者名
      森田浩平
    • 学会等名
      第79回先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      花びしホテル(北海道函館市)
    • 年月日
      2017-03-08 – 2017-03-09
  • [学会発表] カード演習方式によるプログラミング学習支援における学習活動の分析2017

    • 著者名/発表者名
      大下昌紀
    • 学会等名
      2016年度教育システム情報学会学生研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] カード演習方式を用いたプログラミング学習支援システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      岩本朋也
    • 学会等名
      2016年度教育システム情報学会学生研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] 大学におけるプログラミング講義のためのオンライン実行環境の構築とその性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      森田浩平
    • 学会等名
      2016年度教育システム情報学会学生研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] プログラム読解学習支援システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      田中貴士
    • 学会等名
      2016年度教育システム情報学会学生研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] 認知負荷を減らしたプログラミング学習支援に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      石井元規
    • 学会等名
      2016年度教育システム情報学会学生研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] プログラミングを苦手とする学習者のための学習支援システムの検討2016

    • 著者名/発表者名
      石井元規
    • 学会等名
      第18回 IEEE広島支部学生シンポジウム
    • 発表場所
      山口大学(山口県宇部市)
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [学会発表] カード操作によるプログラミングを苦手とする学習者の支援に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      石井元規
    • 学会等名
      平成28年度(第67回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [学会発表] 潜在ランク理論によるプログラミング学習者のソースコード読解学習のログ分析と比較2016

    • 著者名/発表者名
      沖本恒輝
    • 学会等名
      第68回情報システム研究会
    • 発表場所
      ホテルサンライズ21(広島県東広島市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [学会発表] Analyzing Programming Learners and Learning Materials Based on the Learning Activities of Mainly Reading Source Codes2016

    • 著者名/発表者名
      Koki Okimoto
    • 学会等名
      平成28年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-09-03
  • [学会発表] プログラム読解戦略とデータ依存関係の基礎的分析2016

    • 著者名/発表者名
      松本慎平
    • 学会等名
      平成28年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-09-03
  • [学会発表] 潜在ランク理論によるプログラミング初学者のソースコード読解学習のログ分析2016

    • 著者名/発表者名
      沖本恒輝
    • 学会等名
      2016 IEEE SMC Hiroshima Chapter若手研究会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-16
  • [学会発表] 初学者のソースコード読解における視線運動とデータ依存構造の関係分析2016

    • 著者名/発表者名
      花房亮
    • 学会等名
      第77回 先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      広島市立大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-16
  • [学会発表] 書かせること以外のプログラミング指導から見えてきたこと2016

    • 著者名/発表者名
      松本慎平
    • 学会等名
      The 30th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県小倉市)
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi