• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

保育・教職志望者のピアノ授業と個別学習を連携する演奏eポートフォリオの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K01148
研究機関立教女学院短期大学

研究代表者

田中 功一  立教女学院短期大学, 幼児教育科, 准教授 (10413006)

研究分担者 辻 靖彦  放送大学, 教養学部, 准教授 (10392292)
小倉 隆一郎  文教大学, 教育学部, 教授 (60177201)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードピアノ演奏評価 / 演奏分析 / 見える化 / 可視化 / ピアノ学習 / MIDI録音 / 自学自習 / デジタルピアノ
研究実績の概要

学習者とその指導教員のピアノ演奏状況をグラフで比較する演奏見える化ツールを独自に開発した。このツールによる振り返り学習の実践を初学者32名(新入生)に行った結果、学生の振り返り記述の読み取りから、本システムの活用可能性が示された。
開発したシステムの概要は①「ピアノ演奏見える化ツール」というデジタルピアノのMIDI出力情報であるテンポ、リズム、音の強さ、音の長さをグラフに示して学習者へフィードバックするシステム、②「MIDI録音プログラム」というデジタルピアノとタブレットを接続して演奏録音情報を①へ送信するシステム、この②と①の連携により、見える化した演奏情報のグラフをMicrosoft Edge画面に表示し、その画面へ演奏注意点などを描画し、画面を切り取ってデジタルノート(Microsoft One Note)へ転送し、学習者がデジタルノートへ振り返り感想を記述し、最後に教員がコメントを記述した。
実践の流れは、ピアノの譜面台に8インチWindowsタブレットを2台並べ、学習者は一方のタブレットで教員の模範演奏動画や楽譜を見て個人学習を数十分行い、その後もう一方のタブレットを使って前述②の録音を行い、①によるピアノ演奏の分析と振り返り記述を行った。②は3回の操作、すなわち自身の演奏の「録音開始」、録音の「停止」、デジタルノートへの「送信」という簡易な操作で進められる。録音中はランプが点滅して録音中であることを学習者へ知らせる。①で使用するデジタルノートはWindows10付属のOneNoteを使用し、教員が編集する際はOneNote2016を使用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

独自に開発した演奏分析システムによる実践が予定通り行われたこと。実験参加者が32名集まったこと。学生の振り返り記述の読み取りから本システムの活用可能性が示されたこと。「ピアノ演奏見える化ツール」の動作が順調であったこと。デジタルピアノのMIDI出力とタブレットの接続と通信ができたこと。学習者へのフィードバックが分かりやすいグラフで示せたこと。「MIDI録音プログラム」が簡易な3つの操作で行われたこと。Microsoft Edge画面上で描画したり切り取ったり簡易に加工できたこと。Microsoft Edge画面からMicrosoft One Noteへの転送が指定したページへできたこと。タブレットを2台並べることで視覚教材と分析画面を同時に表示できたこと。録音中はランプが点滅して録音中であることを学習者へ知らせたこと。
これらにより本研究が概ね順調に進展していると捉えている。

今後の研究の推進方策

1年目は学習者の振り返り記述の内容から学習の様子を確認することで、ピアノ演奏見える化ツールを使う学習の活用可能性を示した。このような感想記述の直観的な捉え方に対して、2年目は質的分析を行う。すなわち、そこに記述された語句から新たな概念を関連づけて文脈を整理し、さらに文脈を一般化し、最後に理論化して記述をまとめる。理論化された内容を複数の学習者について比較し検討する。
また、1年目の学生の振り返りのタイミングは教員の声がけ時であったため、教員の発話が学生の振り返りに影響を及ぼした可能性も否定できない。そのため、2年目の振り返り記述のタイミングは、①学生の演奏へ教員がアドバイスした後、②学生が実演を録音して聴いた後、③自身と教員の分析グラフを見た後、さらに①②③の総合的な振り返りの計4つの振り返りとし、教員が介在しない環境下で学生が独りで記述することでより内省的な振り返りを行う。
これらの検討により、学生の学びがどのタイミングで進められるのか検討を進める。開発中のシステムが、学生が次の学習に進んだ時も学習が継続できるように改善し、本研究が目指す「循環型実技スキル学習共有化システム」の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

2016年は人件費、謝金の支出を行わず、旅費及びその他の支出を予定より若干おさえたことにより残額が生じた。それ以外は応募内容ファイルに示した研究計画・方法(概要)に沿って進めることができ、研究費の使用は概ね計画内で行われた。2017年以降も当初計画通り進めることになる。

次年度使用額の使用計画

2017年は「演奏見える化ツール」のシステム改善のため、プログラミングなどの業務委託費として60万円を予定している。改善内容は、学習者履歴からの振り返りと録音再生の機能、複数校が活用するためのログイン機能の追加とし、翌年はLMSによる学習管理機能の追加である。学会発表は2016年と同様に予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ピアノ初心者を対象とした演奏見える化ツールの活用と成績との関連2017

    • 著者名/発表者名
      田中 功一・ 小倉 隆一郎・鈴木 泰山・ 辻 靖彦
    • 雑誌名

      JMSME 音楽教育メディア研究

      巻: 第3巻 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] ピアノ初心者の自学自習における演奏見える化ツールの導入について2017

    • 著者名/発表者名
      田中 功一・ 小倉 隆一郎・鈴木 泰山・ 辻 靖彦
    • 雑誌名

      JMSME 音楽教育メディア研究

      巻: 第3巻 ページ: 3-4

  • [学会発表] ピアノ初心者を対象とした演奏見える化ツールの活用と成績との関連2017

    • 著者名/発表者名
      田中 功一・ 小倉 隆一郎・鈴木 泰山・ 辻 靖彦
    • 学会等名
      JMSME 音楽教育メディア学会 第5回研究会
    • 発表場所
      かつしかシンフォニーヒルズ会議室
    • 年月日
      2017-02-19
  • [学会発表] ピアノ演奏の見える化を活用する学習ポートフォリオの試み2016

    • 著者名/発表者名
      田中功一
    • 学会等名
      日本電子キーボード音楽学会第12回JSEKM全国大会パネルディスカッション
    • 発表場所
      昭和音楽大学
    • 年月日
      2016-11-13
  • [学会発表] ピアノ演奏の見える化ツールの活用 ― 学生の自学自習の支援に向けて ―2016

    • 著者名/発表者名
      田中功一・小倉隆一郎・鈴木泰山・辻 靖彦
    • 学会等名
      全国大学音楽教育学会第32回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島女子短期大学
    • 年月日
      2016-08-27
  • [学会発表] ピアノ初心者の自学自習における演奏見える化ツールの導入について2016

    • 著者名/発表者名
      田中 功一・ 小倉 隆一郎・鈴木 泰山・ 辻 靖彦
    • 学会等名
      JMSME 音楽教育メディア学会 第4回研究会
    • 発表場所
      かつしかシンフォニーヒルズ会議室
    • 年月日
      2016-08-07
  • [備考] 田中功一のホームページ

    • URL

      http://www.amy.hi-ho.ne.jp/pf-tanaka/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi