• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

複数校横断型教育プログラムの異なる観点から学習者の気づきを促すeボードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01151
研究機関釧路工業高等専門学校

研究代表者

千田 和範  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (30342562)

研究分担者 野口 孝文  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (20141856)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPBL / 遠隔教育 / ICT活用 / 学習データ収集 / 試行錯誤 / ものづくり
研究実績の概要

前年度運用時の学習過程の映像記録の解析や小学校教諭からの聞取りからe ボードとeノートの改良点を抽出する.特にハードウェアを含めた入出力インターフェースとXML データの扱いは学習効果に大きな影響を与える部分のため,重点的に検討した.前年度はeボードとeノートの連携テストを簡素化するためネットワーク通信をeボードとeノート間に限定したが,設置校を訪問する必要があったため,その通信部分を学校間のネットワーク通信として拡張し,各校のeボードのデータを一元管理する. これによりeボードへの機能の追加や修正が他の連携校に即座に反映できるため, 遠隔地の学校も視野に入れた利用規模の拡大が可能となる.この技術は,H24年度SCOPE地域ICT 振興型研究開発で得た技術を基に教育プログラム運用管理用PCを統括用サーバーに機能拡張し,実験データを本校で一元管理すると同時に,評価を行った.
なお,前年度に開発したeボードは入力インターフェースをRFIDを基本に実装を行ったが,運用評価アンケートにおいて,入力のしにくさが指摘された.今回は煩雑さよりもわかりやすさを優先しキーボード入力を主体とすると同時に,小型化を同時に行った.あわせて,前年度の懸念事項であった実験結果カードを手書きから自動出力に変更することで,学習者の試行錯誤を支援するシステムとして活用することが可能となった.
遠隔管理については実験中逐次送られてくるデータを,こちらで整理しPBLを指導するためのアドバイスをまとめ,メールにて担当者に送付した.これらは現地教諭の指導上の参考として活用してもらうことが確認できた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 遠隔地におけるものづくりPBL指導支援のためのIoT型作例データ収集システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      千田和範,稲守栄,野口孝文
    • 学会等名
      2018年度 教育システム情報学会論文特集号研究会
  • [学会発表] 試行錯誤型理科教育プログラムにおける知識伝播の可視化のための教育支援システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      千田和範,稲守栄,野口孝文
    • 学会等名
      第43回教育システム情報学会全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi