研究課題/領域番号 |
16K01153
|
研究機関 | 富山高等専門学校 |
研究代表者 |
新開 純子 富山高等専門学校, 電子情報工学科, 嘱託教授 (60179067)
|
研究分担者 |
早勢 欣和 富山高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (60238144)
宮地 功 富山高等専門学校, その他部局等, 特命フェロー(教育・研究支援) (30043722) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / 導入教育 / アルゴリズム構築 / 論理的思考 / プログラム言語 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,アルゴリズムを組み立てる能力を育成するプログラミング導入教育の提案・実践・検証を行うことである. 平成28年度は,学生に4つの経験((1)システム開発する立場で考える,(2)問題解決の方法が1つでないことを知る,(3)曖昧さのない日本語の手順書を書く,(4)プログラム言語で表現・実行・確認する)をさせるプログラミング導入教育を提案・実施した.経験2は天秤を使い8枚のコインの中か重さの軽い1枚の偽コインをみつける問題を教材にした.経験3は2桁の正整数の足し算を行う手順書作成を課題にした.経験4は経験3で作成した手順書をもとに,C言語で表現・実行させた.特に,経験3と経験4では人に問題解決させるときの処理手順とコンピュータに問題解決させるときの処理手順の表現の違いに着目した指導を行った. 平成29年度は,平成28年度の学生が感じた経験3の課題の難しさを解消するために,1÷1桁の正整数の割算を筆算で行う手順書作成を行った後で,平成28年度の手順書作成課題を実践した.その結果,手順書作成課題が難しくないと感じさせることができた. 平成30年度は,経験3で経験2のコイン問題の手順書作成を追加した.さらに,アルゴリズム作成の基本制御構造を意識させるように指導した.学生は基本制御構造の組合せで処理手順を組み立てる経験ができたと肯定的に思っていることがわかった. 令和元年度はプログラミングの難しさの要因に関するアンケート調査を行った.その結果,成績下位者はプログラミング教育の初期段階で教える変数や代入ですでに分からなくなっていることがわかった.さらに,3年間のプログラミング導入教育の有無による試験の成績比較を行った.その結果,プログラミング導入教育未経験者に比べ,経験者の方が成績が高いことがわかった.これにより,プログラミング導入教育は有効であるといえる.
|