• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

デュアルユース概念の科学技術社会論的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K01157
研究機関北海道大学

研究代表者

川本 思心  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (90593046)

研究分担者 鈴木 努  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (00595291)
種村 剛  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任講師 (20759740)
杉山 滋郎  北海道大学, 理学研究院, 名誉教授 (30179171)
田中 幹人  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (70453975)
石井 哲也  北海道大学, 安全衛生本部, 教授 (40722145)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワード科学技術社会論 / デュアルユース / 軍事研究 / 専門家の社会的責任 / 科学技術史
研究実績の概要

これまでの文献調査、インタビュー調査、大規模質問紙調査によって得られた日本におけるデュアルユース概念の特徴は以下の通りである。1)用途両義性と軍民両用性の連続性がない。2)軍民両用研究ではなく軍事研究に着目している。3)資金出資組織によって軍事研究か否かを判断する「入口議論」に傾いている。4)「両義性がある」ことが、軍民両用研究を肯定(追認)する根拠にも、否定する論拠にもなっている。5)核兵器や化学兵器、バイオテロといったイメージが中心である。
質問紙調査からは、大学に対する実用的研究への期待が高く、安全保障機関の資金で行う軍民両用研究に対して6割が肯定する結果が得られた。一方で、推進制度を受けないという学術会議の方針への反対は1割に留まった。
McLeish(2007)は、デュアルユース概念はそのガバナンスの優先順に影響を与える、としている。McLeishによる3モデル(コンテクスト主導型・ユーザー主導型・技術の本質的特徴)に則れば、日本の概念はどれにも当てはまらない資金主導型理解と言える。入口と出口(安全保障輸出管理)の間の「長い道のり」において、用途両義性をもつ研究をどのように、どこまで学術が自律的にガバナンスするのかには大きな課題が残されている。その背景にはデュアルユース概念の古さと狭さがある。
これらの成果をまとめる作業を2019年度は行った。springerから出版される書籍の1章として、共著者4名とともに「Exploring the Contexts of ELSI and RRI in Japan: Case Studies in Dual-use, Regenerative Medicine, and Nanotechnology」を執筆した。また、本研究での議論にをふまえ学部授業と留学生向け授業を設計し実施。学習の参考となる書籍や映像作品等のリストも作成した。

備考

上記サイトに今後デュアルユース関連の書籍・映像作品等のリストを掲載予定

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [図書] Exploring the Contexts of ELSI and RRI in Japan: Case Studies in Dual-use, Regenerative Medicine, and Nanotechnology (Risk and the Regulation of New Technology)2020

    • 著者名/発表者名
      Ken Kawamura, Daisuke Yoshinaga, Shishin Kawamoto, Mikihito Tanaka, and Ryuma Shineha
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      springer
  • [図書] 『よくわかる現代科学技術史・STS』第II部第5節「デュアル・ユース」2020

    • 著者名/発表者名
      川本思心
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ミネルヴァ
  • [備考] Dual-Use Research and Scientists

    • URL

      https://ssn.cambria.ac/archives/2122

  • [備考] 科学技術史特論2018-1 はじまる

    • URL

      https://ssn.cambria.ac/archives/2014

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi