研究課題/領域番号 |
16K01158
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋本 毅彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90237941)
|
研究分担者 |
田中 祐理子 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (30346051)
吉本 秀之 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90202407)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 科学史 / 技術史 / 図像 / 顕微鏡 / 写真 |
研究実績の概要 |
2016年度は7月、9月、2月の3回に会合をもち、代表者と2人の分担者に研究発表をしてもらった。9月からは研究協力者として河野俊哉氏にも研究会合に参加してもらい、研究発表をしてもらい始めた。7月においては、参加者の問題意識を披露し、各参加者の担当領域とともに基本的な研究計画について確認した。第二回以降の研究会においては、橋本が第二回の会合でMarc J. RatcliffによるThe Quest for the Invisible: Microscopy in the Enlightenment (2009)の内容を紹介した。17世紀の顕微鏡の発明は、レーウェンフックを初めとする先駆的な顕微鏡観察研究を生み出したが、同書はその後の18世紀における顕微鏡観察研究の系譜を主に小動物(微生物)の観察研究に焦点を当て、研究者個人と科学者集団との関係に注意を払いつつ分析したものである。その過程で、顕微鏡の性能や小動物の分類概念に対する複数の科学者による共通理解が鍵となっていることが説かれている。田中氏は、本研究プロジェクトにおいて、自著『科学と表象』の研究に基づきレーウェンフックの顕微鏡観察研究の実情を図像利用の観点から再検討しているが、Ratcliffの研究はそのような17世紀の研究を再検討し、その後の19世紀の研究の背景を理解する上でも参考になる研究だった。吉本氏は写真技術発明の起源をたどり、19世紀初頭の科学者たちの研究の成果について検討を加えた。また江戸時代後期における「写真」という言葉の意味と用法についても、最近の歴史研究を紹介しつつ、検討成果を報告した。また2016年度においては橋本が図像を伴う科学史諸分野の歴史を説いた『図説科学史入門』を出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた東京と京都での会合を2回と1回もつことができ、代表者と2人の分担者が発表報告を行った。計画されていた事項の一部はまだ遂行されていないが、今後遂行していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
橋本は計画に従い、Schickoreと28年度に読解したRatcliffらの著作を参照し、一次史料も適宜参照しつつ、顕微鏡と望遠鏡の性能の理解に関する歴史的分析を進める。吉本氏は引き続き写真技術の起源の探求を進める。また橋本とともに図像と画像の制作に関する歴史的検討に着手する。田中氏は、17世紀ヨーロッパの自然科学研究の全体的な動向とレーウェンフックの顕微鏡観察の、相互的影響関係を分析する。そのため、レーウェンフックの行なった観察のうち、医学的関心に基づく生体の細部に関する観察と、彼独自の極小生物=アニマルキュールに関する観察とを、その図示・記述の仕方において比較する。その際には、マルピーギら同時代人の顕微鏡観察や、レーウェンフック以降の微小生物の観察事例との比較も行なう。
|