研究課題/領域番号 |
16K01163
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
|
研究分担者 |
標葉 隆馬 成城大学, 文芸学部, 専任講師 (50611274)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | RRI / STS / 科学論 / 科学哲学 / 技術論 / 技術哲学 / 技術倫理 / 研究倫理 |
研究実績の概要 |
本年度も継続的に研究行い、塚原・標葉ともに最近のSTSの理論的モデル化の先端を検討してきたが、今年度は特に塚原がデルフト工科大学・トゥウェンテ工業大学でのインタビューをおこなうなどの調査活動を展開した。標葉は、科学技術社会論研究などをはじめとする内外の学会誌に精力的な投稿を行い、活発な執筆活動を続けている。 塚原の行った調査では、オランダの技術哲学、およびRRI(責任ある研究とイノベーション)プロジェクトについて、デルフトでは、学科長を務めるIbo van de Poel 教授およびSabine Roeser 教授 およびBehnam Taebi 准教授に話を聞き、またトゥウェンテ工業大学では、博士論文を出版した気鋭であるJan Peter Bergen 博士から話を聞いた。オランダではEUの科学政策ロビーに強く実質的にはフレームワーク7から、2020の政策ゴール(ホライゾン)のためのRRIのドラフトを行っていたJeroen van den Hoven (デルフト)や、具体的なRRIの推進ツールを作成しているPim Klaasen (アムステルダム自由大学)、ロボット・AIに強い現象学系の倫理学のPeter-Paul Verbeek (トゥウェンテ)らがいるが、今回は、中堅・若手を中心に、現在の研究や、研究組織の方向性、そしてRRIについて(およびEUの科学政策の動向)への貢献の可能性や批判的論点などを聴取してきた。今回の成果のひとつとして重要なポイントになるのは、これまでイギリス系の論客(Jack Stilgoeらをはじめとする政策ロビー)が、EUの科学政策を引っ張っていて、大阪大学の平川らのグループがそこを検討しているが、オランダでの感触としては、すでに「ブレクジット」的な状況を踏まえ、イギリス抜きでやるというのがデファクトになっていた様相を呈していたことである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回のオランダ出張で明らかになったことは、RRIやEUの科学技術イノベーション政策、そして、最近の技術哲学・研究倫理の方向性について、ESDやSDGへの反省(トップダウン型であったことや、官僚機構の肥大化による効果の希薄化)、などもあり、(その類似性と相違については日本でも吉澤剛(2017)などが論じている)またイノベーション政策を進めるうえでのビジネス界や経済界、そして政策推進側と研究者・アカデミアとの齟齬などが大分表面化してきていることである。オランダの技術哲学 ・研究倫理は、かなり盛んで、一時ヨーロッパのSTSの中心だった状況さえも、いまや凌駕しようとしている。(もちろん、たとえば今回インタビューに答えてくれたIbo van de Peol 教授は、Ph.D.をオランダSTSの領袖ともいえるArie Rip氏の下でとっているので、ある種の連続性がある。)なお関連の事業として、東北大学の直江清隆先生(技術哲学)がオランダのNWO(学振に相当する機関)とJSPSとの共同プロジェクトとしてオランダの技術哲学についてのWSを企画している。 これらの現況を踏まえると、これまでの塚原および標葉による情報収集・調査やモデルの検討は当を得たものであり、時宜にかなった研究の方向性にあると判断できるため、これは順調に進展していると考えられ、今後も現在の方向性を進めることが確認された。
|
今後の研究の推進方策 |
RRIやEUの科学技術イノベーション政策、そして、最近の技術哲学・研究倫理の方向性について、ESDやSDGへの反省(トップダウン型であったことや、官僚機構の肥大化による効果の希薄化)、などをどう考えるべきか、(その類似性と相違については日本でも吉澤剛(2017)などが論じている)またイノベーション政策を進めるうえでのビジネス界や経済界、そして政策推進側と研究者・アカデミアとの齟齬などが大分表面化してきていることへの対応を考えなければいけない。 オランダの技術哲学 ・研究倫理は、かなり盛んであり、関連の事業として、東北大学の直江清隆先生(技術哲学)がオランダのNWO(学振に相当する機関)とJSPSとの共同プロジェクトとしてオランダの技術哲学についてのWSを企画していることに対しての取り組みも考えるべきこととして浮上してきている。
|