研究課題/領域番号 |
16K01164
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
市川 浩 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00212994)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 原子力 / 平和利用 / 技術移転 / 旧ソ連邦 / 旧"東側"諸国 / 冷戦 / 科学者 / 国際共同研究 |
研究実績の概要 |
平成29年7月、ブラジルのリオ=デ=ジャネイロ市で開催されたThe25th International Congress of History of Science and Technologyにおいて、ソヴィエト科学史を特集したシンポジウム(S-11)を組織し、みずからは本科研による研究成果(の一部)を、"Obninsk, 1955: The World’s First Nuclear Power Plant and “The Atomic Diplomacy” by Soviet Scientists.”と題して発表した。当該シンポジウムの成功のため、ロシア科学アカデミー・S.I.ヴァヴィロフ名称自然科学史=技術史研究所の主任研究員、Konstantin Tomilin氏を招き、上記シンポジウムで講演していただいた。 また、平成30年3月には、本科研の資金により、モスクワにわたり、上記、自然科学史=技術史研究所が主催した第24回年次学術集会において、本科研に関連したテーマで研究発表をおこなうとともに、現地のロシア科学アカデミー文書館やロシア国立図書館などで資料調査を実施した(9月にも別資金により現地資料調査を実施している)。 なお、昨年度、本科研による研究成果(の一部)をまとめ、日本科学史学会の欧文誌に発表した拙稿、“Obninsk, 1955: The World’s First Nuclear Power Plant and “The Atomic Diplomacy” by Soviet Scientists.” The Japan History of Science Society. _Historia Scientiarum._ Vol.26-1, 2016 August, pp.25-41. ”にたいして、日本科学史学会論文賞が与えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に引き続き、個人規模での科研の限界を感じている。資料調査では、興味深い資料・研究情報を発見しているが、研究成果の発表は一部にとどまり、充分、かつ全面的にとりまとめるにはいたっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる今年度は、9月に現地資料調査を実施しつつ、本科研で蓄積した研究をとりまとめ、その成果を発表に移すつもりである。 上述した「個人規模の科研」の限界を突破するためにも、秋には、「ソ連、および旧"東側"諸国」の原子力を研究対象とする研究者数名とともに、基盤研究(B)などに挑戦し、研究組織の規模を拡大して、本科研の課題の発展を期したい。
|
備考 |
2018年度日本科学史学会論文賞受賞(Hiroshi Ichikawa, “Obninsk, 1955: The World’s First Nuclear Power Plant and “The Atomic Diplomacy” by Soviet Scientists.” _Historia Scientiarum._ Vol.26-1, 2016 August, 25-41.)
|