研究課題/領域番号 |
16K01166
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
松村 紀明 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 講師 (00422379)
|
研究分担者 |
町 泉寿郎 二松學舍大學, 文学部, 教授 (40301733)
|
研究協力者 |
中島 洋一
酒井 シヅ
木下 浩
梶谷 真司
清水 信子
平崎 真右
北川原 慧林
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中島家 / 在村医 / 地域医療 / 医学教育 / 岡山藩医学館 / 製売薬 / 漢蘭折中 / 漢学 |
研究成果の概要 |
幕末~明治初期にかけての中島家(=在村医)の医療活動について、特に次の6つの点で研究成果があった。在村医の診療圏の2次元的視点からの解明、岡山藩医学館(=教育機関・公衆衛生機関)の活動についての在村医の視点からの解明、揺籃期の近代医学教育システムの在村医の視点からの解明、漢学者による知的ネットワークと在村医の関係についての解明、在村医による広域・組織的な製売薬活動の内容の解明、軍医としての在村医の活動の解明である。 これらの研究成果は、論文・学会発表・図書に加え、中島医家資料館における展示活動やWebサイト(http://nakashima-ika.jpn.org)でも公開している。
|
自由記述の分野 |
医学史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療教育や実務の現場において現代日本の地域医療の議論をする際には、主に近代西欧社会学・医療社会学の延長線上で議論がなされている一方で、日本の明治期以前の地域医療についての研究とその成果はほとんど視野に入っていない。しかしながら、幕末から明治初期という日本の医療制度・医学教育システムの転換・過渡期において(そしてそれ以降も)、それらを支えたのは各地に存在した在村医たちである。本研究プロジェクトは、幕末から明治にかけての在村医・中島家の活動を立体的に明らかにし、現在につながる日本の地域医療の歴史的特質を明らかにしようというものである。
|