研究課題/領域番号 |
16K01167
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
日野川 靜枝 拓殖大学, 付置研究所, 客員研究員 (90134832)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 研究契約 / カリフォルニア大学 / アメリカの軍産学複合体 / サイクロトロン / アメリカの科学・技術の戦時動員 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、1929年の大恐慌後の1930年代を対象として、カリフォルニア州の直面した財政危機がカリフォルニア大学にどのような影響を及ぼし、さらには大学がその難局をどのように乗り切ろうとしたのか、こうした事実の検証です。特に着目したのは、大学内部の研究・教育の現場の変化です。本研究で明らかにした点は、サイクロトロン開発を通じて大学は学外との間で、人的・技術的・財源的繋がりを形成していった。その結果、こうした繋がりの中で、ついには第2次世界大戦に向かう政府の科学・技術動員体制に組み込まれることになったということです。その際に採用された制度が、大学と政府機関との間で交わされる研究契約でした。
|
自由記述の分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第2次世界大戦中のアメリカの原爆開発は、1930年代カリフォルニア大学でなされたサイクロトロン開発なしには不可能でした。巨大科学の起源とされるサイクロトロンの開発ですが、いかにして科学研究の現場が新兵器開発の現場へと変貌させられていったのでしょうか。本研究は、その変貌を推進した要因の一端を解明しています。 翻って日本社会の現状を概観すると、人類の知的遺産である学術が戦争の手段へと変貌させられそうな危機感を、強くもちます。それを阻むためには、学術本来の独立性と自律性を社会全体で認識する必要があるのではないでしょうか。本研究が、社会全体で学術の役割をさらに深く認識する一助となることを願っています。
|