• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K01168
研究機関明治大学

研究代表者

佐野 正博  明治大学, 経営学部, 専任教授 (70206001)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード原子力の社会的利用 / 原子力技術史 / 原子力論 / 原子力発電 / 技術論 / 原子力発電所
研究実績の概要

原子力の社会的利用をめぐる推進論、および、反対論の議論の歴史的展開のあり方・構造に関して、原子物理学、原子力工学、原子力技術の歴史、エネルギー問題・公害=環境問題・地球温暖化問題の歴史的展開、原子力発電所および原発関連処理施設における重大事故(1979年スリーマイル島原発事故、1986年チェルノブリ原発事故、2011年福島第一原発事故ほか)、原発の経済性・営利性に関する議論の歴史的展開、原子力発電事業に関わるメーカー系諸企業の歴史的動向と現在などの社会的事象との関係において批判的に分析することを目的に、関連資料・文献のサーベイ調査および収集を引き続きおこなうとともに、収集した資料をスキャニングしOCR処理による全文検索可能なデジタル資料化作業を引き続きおこなった。
また現在までの研究成果について公開可能なものに関しては、研究室のWEBページ(https://www.sanosemi.com)を通じてダウンロード可能にするとともに、原子力の社会的利用をめぐる推進論、および、反対論の議論の歴史的展開に関わるダウンロード可能な諸資料のサイト情報なども含めた研究情報をword press型のWEBページ(https://www.sanosemi.com/ht_atom/)において公開するなど、研究のオープンアクセス化に努めている。
なお原子力の社会的利用をめぐる推進論、および、反対論に関わる20世紀中の諸資料・文献に関しては、「原子力発電実用化前の原子力利用推進論:原子力利用に関する批判的検討のための資料紹介 Part 1」「技術史・技術論視点から見た原子力発電文献ガイド:原子力利用に関する批判的検討のための資料紹介Part 2-1~2-4」という形で日本科学史学会技術史分科会発行雑誌『技術史』においてすでに包括的に紹介をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本務校で新型コロナウイルス感染症対応も含めた学部執行部として対応すべき業務が非常に大きく増加したこと、および、新型コロナウイルス感染症による研究活動に対する制限が強まったことにより、研究の最終的取りまとめが遅れている。

今後の研究の推進方策

本務校で新型コロナウイルス感染症対応も含めた学部執行部として対応すべき業務が昨年度に比べると少し減少したこともあり、研究の最終的取りまとめ作業に邁進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症に関わる対応業務も含め、本務校における学部執行部としての業務が大幅に増加したことで研究の進展に遅れが生じたこと、および、新型コロナウイルス感染症による研究活動の制限のため旅費関連経費の支出がなかったことなどによるものである。
今年度中に計画的に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 備考 (5件)

  • [備考] コンピュータに関する歴史的=理論的研究

    • URL

      https://historyofcomputer.info/

  • [備考] 明治大学 経営学部 佐野研究室 原子力論

    • URL

      https://www.sanosemi.com/ht_atom/

  • [備考] イノベーション・マネジメント

    • URL

      https://www.sanosemi.info/

  • [備考] イノベーション史関連情報

    • URL

      https://www.historyofinnovation.info/

  • [備考] イノベーション論

    • URL

      http://theoryofinnovation.info/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi