研究課題/領域番号 |
16K01170
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
山崎 文徳 立命館大学, 経営学部, 教授 (70411204)
|
研究分担者 |
中村 真悟 立命館大学, 経営学部, 准教授 (10623358)
永島 昂 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10733321)
杉本 通百則 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40454508)
田口 直樹 大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60303252)
兵藤 友博 立命館大学, 経営学部, 授業担当講師 (20278477)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 産業技術基盤 / 情報通信技術 / 電子化 / インダストリー4.0 / ビッグデータ / FA / PA |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本における産業技術基盤(素材、部品・機械、資本財の産業技術)の形成を、最終製品と産業技術基盤の産業・技術特性をふまえて歴史的・構造的に把握し、その上で情報通信技術の産業利用、つまり製品と産業技術の自動化・電子化を明らかにすることであった。 欧米とは異なり現場でのカイゼンによる生産性向上という目的で日本製造業の自動化・電子化、そして産業IoT(Industrial Internet of Things)は進展した。自動制御機器などの産業技術基盤に着目すると、機械工業ではFA(Factory Automation)を進めるために三菱電機やオムロン、ファナックがPLC(Programmable Logic Controller)を提供し、装置工業ではPA(Process Automation)を進めるために横河電機などがDCS(Distributed Control System)を供給して、従来のリレー制御が置き換えられてきた。 情報通信技術の産業利用のメカニズムとしては、1970~2000年代には、最終製品、つまり産業技術基盤を使用する側の企業群の要求にもとづいて産業技術基盤が提供・使用されてオートメーション(自動化)が進展した。その延長上にある産業IoTは、グローバル展開の中で生産情報の可視化やビッグデータ収集、AIによる分析とソリューションを通じた生産性向上が目的であるが、オートメーションの中で形成された産業技術基盤が技術的な基礎になっていると同時に、技術の日本的な特質を規定している。 本研究では、文献調査やヒアリング調査を国内外で行うことでこれらの内容を整理し、適切な論点設定を行うとともに今後の課題を明確にすることができた。
|