• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

中国地方における古代製鉄・製塩の森林資源への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K01180
研究機関京都府立大学

研究代表者

佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (50425427)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード植生変化 / 植生史 / 半自然草原 / 二次林 / 火事史
研究実績の概要

平成29年度は、中国山地の蒜山地域で採取した堆積物試料について、花粉分析、微粒炭分析、および放射性炭素年代測定を実施した。また瀬戸内海島嶼部で採取した堆積物試料について、花粉分析を実施した。
<蒜山地域>
OH地点で採取した堆積物について、前年度に引き続き、花粉の同定・計数を実施した。また、OR地点で1980年代に採取されていた堆積物について、23層準で微粒炭分析を実施したほか、2層準で放射性炭素年代測定を実施した。
これらの分析の結果、OR地点では、約1000年前に火事が増加し、その後、マツ属やコナラ亜属の二次林や、草原が広がったことが示唆された。蒜山地域には製鉄遺跡が多く分布するが、堆積物中の微粒炭量は、製鉄の操業規模が大きかったとされる近世よりも、古代から中世にかけて多かった。この傾向は、28年度から分析を進めているOH地点でも同様であった。
<瀬戸内地域>
瀬戸内地域島嶼部で採取した堆積物について、化石花粉の同定・計数を実施した。しかし、この堆積物には、植生変化を復元するために重要な化石花粉がほとんど含まれておらず、過去の植生の検討には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度当初に計画していた蒜山地域の花粉分析、微粒炭分析については、研究協力者と作業を分担して進め、予定していた試料処理ならびに分析をほぼ予定通りに進めることができた。また炭材の樹種同定については、同定に適した大型の炭材が検出されなかったため、同定には至らなかった。
平成29年度は、主に瀬戸内地域の堆積物を分析する計画であったが、分析を進めたところ、花粉がほとんど含まれていないことが判明した。このため、これまでのところ、瀬戸内地域の植生変化が明確になっていない。

以上のような進捗状況から、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

瀬戸内地域の堆積物については、ほとんど花粉が含まれていないことが判明した。このため、分析に適した堆積物を引き続き探索する必要がある。また、蒜山地域においては、木本花粉に対し、イネ科やヨモギ属等の陽生草本花粉が多い層準が存在する。木本と草本では、花粉生産量が異なる可能性があるため、厳密には、花粉の割合がそのまま植被割合を示しているわけではない。この問題を解決するため、主要な花粉分類群について花粉生産量の推定を試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における7300年前以降の火事史と植生変遷2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子・高原 光
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会
  • [図書] 愛媛県越智郡上島町宮ノ浦遺跡III2018

    • 著者名/発表者名
      愛媛大学法文学部考古学研究室/愛媛県越智郡上島町教育委員会編
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      愛媛県越智郡上島町教育委員会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi