• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

文化財収蔵のための緊急時における非文化財収蔵施設の活用調査と低コスト運営法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01185
研究機関東北歴史博物館

研究代表者

芳賀 文絵  東北歴史博物館, 学芸部, 学芸員・技師 (80754530)

研究分担者 及川 規  東北歴史博物館, 学芸部, 研究員 (00754186)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード文化財保存環境 / 文化財一時保管施設 / 収蔵庫 / 木材
研究実績の概要

平成29年度は,①平成28年度から継続して非文化財収蔵施設調査を実施し,②低コスト運営方法検討のための調査実験,③非文化財収蔵施設における環境改善及び評価を実施した。
①では,昨年度と同様に宮城県内非文化財収蔵施設(石巻市仮収蔵庫,南三陸町仮収蔵庫,村田町仮収蔵庫,涌谷町収蔵庫,東北歴史博物館浮島収蔵庫)における環境調査(温湿度,生物)を継続実施し,それぞれの施設の特性や傾向についてデータを収集した。より長期のデータを蓄積することにより,文化財の一時保管場所としての施設の適正を評価することができた。
②については,実際に非文化財収蔵施設への設置を想定して,今年度はホームセンター等で入手が容易な樹種(スギ,ヒノキ,キリ,エゾマツ)を対象に調湿性について調査を実施した。調湿性及び資料購入の容易さから木材パネルの対象として,スギを選択した。
③については,非文化財収蔵施設を想定して,東北歴史博物館浮島収蔵庫における通常仕様の部屋を文化財一時保管施設の一室と見立てて,空間内での環境変動を計測した。特にまずは部屋自体の気密性を調査,改善するために室内空気交換率を調査した。目張り等の簡易な手法によっても室内気密性は向上し,特に窓を塞ぐことで高い気密性を得られた。その後,同室にスギ板材を複数枚設置し,木材調湿性による室内温湿度安定性を調査し,そのデータを計測している。これらのことにより,文化財の一時保管場所として施設を運営するにあたり,より低コスト,低エネルギーで文化財に適した環境を維持できるようデータを蓄積できている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究課題である,非文化財収蔵施設における環境改善及び評価として,通常仕様の部屋を文化財一時保管施設の一室と見立てて,空間内での環境変動を計測しているが,データ量が未だ十分ではないため,継続して調査を実施している。

今後の研究の推進方策

今年度は当初の予定通り研究の総括を行うとして、全データの最終チェックを行う。年度前半には,やや進行の遅れている非文化財施設における環境改善についての調査を実施する。最終的に災害等の緊急時の一時保管施設の設備、利用、運営方法の関係性を明確にし、現地施設利用者へ情報を還元することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

非文化財収蔵施設における環境改善についての調査が,当初計画よりもやや遅れているため,木材等の資材購入量が少なかった。それらの資材は早急に購入し,計画通り実験等を推進する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 低コスト・低エネルギー型の収蔵環境構築について-木材による収蔵室湿度環境改善のための基礎調査-2018

    • 著者名/発表者名
      芳賀 文絵,及川 規,森谷 朱
    • 雑誌名

      東北歴史博物館研究紀要

      巻: 19 ページ: 89-92

  • [学会発表] 低コスト・低エネルギー型の収蔵環境構築について-木材活用のための基礎調査-2018

    • 著者名/発表者名
      芳賀 文絵,及川 規
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第39回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi