• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

美術作品や歴史資料における彩色の膠着材の同定―複数の分析法からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K01187
研究機関独立行政法人国立美術館国立西洋美術館

研究代表者

高嶋 美穂  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 特定研究員 (80443159)

研究分担者 谷口 陽子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードLC-MS / GC/MS / ELISA / 膠着剤 / 展色剤 / 膠 / コラーゲン
研究実績の概要

1. 絵画レプリカの作成を行った。これまでは、スライドガラスの上に絵具1層を塗布して作成してきたが、今回はより実際の作品に近い形をめざし、ベニヤ板の上に地塗りを施したあとで絵具を塗布したレプリカを作成した。
2. メンブレン法によるコラーゲンの同定を試みた。この方法では実資料にメンブレンを張り付けることによりコラーゲンを吸着させ、そのコラーゲンを分析するので、サンプルを採取しなくてすむ、メンブレンによって蛋白質を精製できるというメリットが見込める。数種類のメンブレンや溶剤を用いて試みた結果、蒸留水に浸したC18メンブレンを用いる方法を選択した。現在、レプリカを用いたテストではコラーゲンの同定ができている。
3. ELISA法の改善を行った。プレーティングバッファーの組成を変更することで、抗体での検出感度を上げた。
4. 多くの実資料の分析を行った。クロード・モネ作品(西洋美術館所蔵)の絵具試料(GC/MS、LC/MS)、フランドル板絵(西洋美術館所蔵)の絵具試料(GC/MS、LC/MS)、クク王第2の「太陽の船」からの試料(GC/MS)、エジプトの壁画試料(ELISA)、アフガニスタン・ハッダ遺跡の石仏の彩色試料(LC/MS)、バーミヤン遺跡の壁画試料(LC/MS、LC-TOF-MS)の分析を行い、乾性油(GC/MSによる)の同定や膠の動物種の同定(ウシ、ウサギ、ウマ、チョウザメなどを同定。LC/MSによる)、カゼインの同定(LC-TOF-MSによる)ができた。また、ロサンゼルスのゲッティ保存研究所に研修に行き、GC/MS、熱分解GC/MSの分析法を学習してきた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] クフ王第2の船出土遺物の有機物質の分析2019

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂、苅野茉央 、中沢 隆、谷口陽子、西坂朗子 、アイーサ・ジダン
    • 雑誌名

      昌平エジプト考古学会紀要

      巻: 7 ページ: 11-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 《聖ヤコブ伝》(作者、制作年不詳)に見られる技法について2019

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂
    • 雑誌名

      国立西洋美術館研究紀要

      巻: 23 ページ: 35-46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel LC-MS method using collagen marker peptides for species identification of glue applicable to samples with multiple animal origins2018

    • 著者名/発表者名
      Kumazawa Yuki、Taga Yuki、Takashima Miho、Hattori Shunji
    • 雑誌名

      Heritage Science

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40494-018-0209-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 国立西洋美術館所蔵作品≪聖ヤコブ伝≫における材料と技法2019

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂、佐藤寛子、森直義
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第41回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi