• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

美術作品や歴史資料における彩色の膠着材の同定―複数の分析法からのアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関独立行政法人国立美術館国立西洋美術館

研究代表者

高嶋 美穂  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 特定研究員 (80443159)

研究分担者 谷口 陽子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
研究協力者 服部 俊治  
多賀 祐喜  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード文化財 / 膠着剤 / 蛋白質 / コラーゲン / ELISA / GC/MS / LC-MS / 材料・技法
研究成果の概要

美術作品や歴史資料に使用されている膠着剤(展色材、接着剤)を同定することを目的として、ELISA(酵素結合免疫吸着法)、LC-MS(高速液体クロマトグラフ/質量分析法)、GC/MS(ガスクロマトグラフ/質量分析法)を併用した同定法を検討した。この方法では、膠とその由来動物種・鶏卵・植物ガム・油・樹脂・蜜蝋の同定が可能であり、数々の実サンプルの分析に成功した。

自由記述の分野

保存科学、文化財科学、材料・技法研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

美術作品や歴史資料中の膠着材を同定することは、材料・技法の理解や、適切な展示・保存・修復方法を決定するために必要であるが、採取できるサンプル量が極端に少ないことや膠着剤の経年変化などから分析が難しい。本研究はELISA(酵素結合免疫吸着法)、LC-MS(高速液体クロマトグラフ質量分析法)、GC/MS(ガスクロマトグラフ質量分析法)の併用による膠着材の同定法の検討と実践を目的として行い、実際に多くの実資料において膠着剤の同定に成功した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi