• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超微細気泡(ナノバブル)を用いた保存処理方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K01189
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

山田 卓司  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30435903)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード超微細気泡 / ウルトラファインバブル / ナノバブル / ファインバブル / マイクロバブル / 文化財 / 洗浄
研究実績の概要

文化財の保存処理で水道水内のカルシウムや塩素による問題で水の純度を注目することはあったが、水に含む気体(気泡)は注目されていない。近年、気泡は微細(マイクロバブル・ファインバブル:FB)から超微細(ナノバブル・ウルトラファインバブル:UFB)に発展し、通常の気泡と全く異なるユニークな性質を示している。このFBやUFBを含む水に注目し、文化財の保存処理への適用する研究を行った。
本年度は、文化財の洗浄へ特化したFB・UFB発生装置を用いて、大型石造物における洗浄を行った。対象物は、江戸時代の石橋と昭和時代の石碑(いずれも和泉砂岩製)であり、保存処理における洗浄でUFB水を用いた。大型石造物に対する洗浄では、UFB濃度を水道水で10分の1に希釈したUFB水で洗浄を行い、通常の蒸留水(水道水希釈)に対する洗浄効果を前年度と同様に予備試験とブラインドテストで比較した。また、FB水を現地で直接発生させることで、UFB水との組み合わせ実験が可能となり、石材洗浄におけるFB・UFB水の組み合わせによる更なる洗浄効率化を検討することが可能となった。ラボレベルの洗浄では昨年度も実施した電子顕微鏡による洗浄残渣の観察だけでなく、洗浄効率の定量化に向け標準的な御影石の試験材上に人為的な汚染を付着させ、UFB水による洗浄評価を行った。現地やラボにおける洗浄試験の中で、付着物や対象物に応じてUFB水の洗浄効果が大きく変化することが明らかになった。
また、株式会社IDECより提供を受けた酸素、窒素、二酸化炭素といった各種ガスを封入したUFB水により出土木製品の保存管理への変化を観察した。開始時期が冬季であったため有意な違いは観察されなかったが、観察条件を一定にした条件下で再試験を実施している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 窒素ウルトラファインバブルを用いた脱塩試験2019

    • 著者名/発表者名
      山田卓司
    • 雑誌名

      東アジア文化遺産保存学会第6回国際学術研究会論集

      巻: 1 ページ: 579, 583

  • [学会発表] 超微細気泡を用いた洗浄評価の定量化2019

    • 著者名/発表者名
      山田卓司
    • 学会等名
      日本文化財科学会第36回大会
  • [学会発表] 大型石造品を対象とした超微細気泡を用いた洗浄2019

    • 著者名/発表者名
      山田卓司、雨森久晃、金山正子、大平猛
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第41回大会研究発表
  • [学会発表] ブラインド-テストによる超微細気泡を用いた洗浄評価2018

    • 著者名/発表者名
      山田卓司、雨森久晃、桃井宏和、金山正子、山崎時久、大平猛
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第40回大会研究発表

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi