研究課題/領域番号 |
16K01190
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 (2017-2019) 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2016) |
研究代表者 |
降幡 順子 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存科学室, 室長 (60372182)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 奈良三彩 / 胎土分析 / 非破壊分析 / 鉄価数 / 軟質陶器 / 鉛同位体比 / 鉛釉陶器 / 須恵器 |
研究成果の概要 |
本研究で着目する「白色・軟質」胎土の焼成技術は、初現期の奈良三彩からすでに認められる。そこで、鉄分の多い粘土を用いた白色軟質胎土の焼成技術の特徴について究明することを目的とし、鉄の価数と含有量について調査した。非破壊分析を実施したところ、軟質胎土では胎土色と鉄価数の相関が必ずしも得られず、埋蔵中に周囲の土中・地下水中の鉄分が、多孔質の軟質胎土中へと滲みこむことにより、発掘後の非破壊分析に影響があることが判明した。その深さは本実験試料の場合3㎜程度であった。さらにFe-K端蛍光法XANESスペクトルから、焼成温度の推定できる可能性があることがわかった。
|
自由記述の分野 |
文化財科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、原材料や生産技術の特徴を示すことで、古代の鉛釉陶器の生産体制について新たな視点から検証するという特徴をもつ。原材料の画一性の有無について、その要因を明らかにすることで、原材料の時代による変遷、地域性などを明らかにし、また焼成技術という生産技術の変遷からその技術的系譜の究明に有用な情報を取得する。これらの調査は、様々な文化財資料へ幅広く適応されることに意義があるため、非破壊による分析調査は非常に重要である。本研究では非破壊調査法によって得られたデータから、生産技術に関する情報のみならず、新たに注意すべき知見が得られたことに意義があると考える。
|