最終年度である本年は漆や膠といった膠着材の違いや、同じ漆でも添加された材料によるヒストグラムの違いについて解析を行った。ただし材料によってはヒストグラムパターンが酷似することが考えられ、材料の区別が困難になることも考えられた。そこで、材料ごとのX線CTデータの見え方とヒストグラムを用いて塗装材料の種類を検証するための調査を行った。 資料はベンガラ漆の手板試料と、ベンガラ乾性油の手板試料(荏胡麻油を180℃で3時間ほど攪拌しながら過熱し乾性油としたもの)、ベンガラ膠の手板試料である。それぞれ木材を支持体とした。 複数の撮影条件を検証した結果、分解能とプロジェクション数を高くすることで塗膜のコントラストを示す範囲がショルダーピークとなり木材などの他のコントラストの範囲からより顕著に分離されることがわかった。撮影条件によってヒストグラムは大きく変化することから、ヒストグラムの比較は資料の大きさに応じて選択できる最大の分解能のデータで行った。 調査の結果、漆と乾性油と膠の膠着剤についてはヒストグラムのパターンが異なることが分かった。ただし、漆は非常に長い時間をかけて重合することから、製作後の時間経過によって漆のヒストグラムが変化する可能性が考えられた。そのため更なる検証が必要である。 ベンガラを添加した漆と乾性油、膠のヒストグラムを比較すると、ベンガラのヒストグラムとともに乾性油に20000~30000のコントラストの範囲にピークが見られた。コントラストは密度や質量に依存することから、このピークは塗装材料の材質(密度)の違いを示していると考えられる。このようにCTデータの見え方とヒストグラムを比較することで塗料の判別が可能であることが分かった。
|