• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

プロトコル分析を用いた動物園における学びの構造的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01205
研究機関公益財団法人日本モンキーセンター

研究代表者

赤見 理恵  公益財団法人日本モンキーセンター, その他部局等, キュレーター (50414107)

研究分担者 高野 智  公益財団法人日本モンキーセンター, その他部局等, 主任学芸員 (90370197)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード動物園教育 / 動物行動観察 / プロトコル分析 / 科学教育 / 博物館教育学 / 教育学 / 霊長類
研究実績の概要

多様な博物館の中でも動物園は特に利用者が多い施設であり、環境教育や持続的な開発のための教育など、その教育的側面へ寄せられる期待は大きい。しかし生きた動物を扱うことによる独自性や研究者が育ちにくい土壌から、動物園教育は研究としての深まりが十分でない分野である。本研究では動物園の特性を活かした「動物行動観察」を用いた参加型教育プログラム(以下、行動観察プログラム)を開発し、プロトコル分析などにより学習プロセスを分析するとともに、野生霊長類を観察できるフィールドとの比較をおこない、得られた知見を動物園が開発する各種教育プログラムや展示計画に活かすことを目的とした。
平成29年度、動物園における行動観察プログラムにかかわる調査は大きく進展した。継続実施している1大学に加え、2大学が類似のプログラムを利用することとなり、合計3大学に対して行動観察プログラムを開発、実施することができた。うち2大学では事後のインタビュー調査をおこない、学習プロセスについて詳細に分析した。
また野生霊長類を観察できるフィールドとの比較研究にかかわる調査を開始した。2017年11月18日~23日にボルネオ島マレーシア領サバ州スカウ村のテングザル等の調査地を、2017年12月8日~10日に宮崎県幸島の野生ニホンザル調査地を訪問し、エコツアーの現状や見学者の状況の視察、現地の研究者や教育関係者へのヒアリングをおこなった。
これまでの成果を関係する学会や研究会(日本展示学会、日本霊長類学会、京都大学霊長類学ワイルドライフサイエンスリーディング大学院シンポジウム、日本動物園水族館教育研究会、アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い、Asian Zoo Educator Conference、ヒトと動物の関係学会月例会など)にて発表し情報交換をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に交付決定通知を受けたのが2017年11月であったため、調査期間中に新たに行動観察プログラムを希望する大学がなく、調査実施が遅れた。しかし平成29年度に3大学の実践があり、調査の遅れを取り戻すことができた。一般来園者を対象とした会話調査の実施は遅れている。野生霊長類を観察できるフィールドとの比較研究は予定より進展している。以上から、各調査により進捗の前後はあるものの、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

平成30年度、動物園における行動観察プログラムにかかわる調査については、平成29年度に実施した3大学が平成30年度もプログラム実施を希望しているため、ひきつづき学習プロセスの分析や追跡調査に取り組む予定である。
野生霊長類を観察できるフィールドとの比較研究については、平成29年度に実施したボルネオ島のフィールドでの調査をさらに深め、エコツアー参加者、研究者や教育関係者へ、より体系的なヒアリングをおこなう予定である。
成果発表にも力を入れ、International Zoo Educators' Association Conference、日本霊長類学会、日本動物園水族館教育研究会などで発表予定である。また一般に対しても、Webページなどを通じて公開、普及をしていく。

次年度使用額が生じた理由

調査補助を依頼する適切な人材が見つからなかったこと、学生への謝礼を図書券として物品費に計上したこと、一般来園者を対象とした調査がおこなえなかったことなどから、人件費・謝金の使用額が大幅に少なくなった。次年度は海外渡航、一般来園者を対象とした調査、研究成果の公開のためのWebページ制作も予定している。これらに次年度使用額を活用していきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 動物園は動物のイメージを変えるこ とができるのか? ~大学生を対象とした行動観察プロ グラムと自由連想法による評価~2017

    • 著者名/発表者名
      赤見理恵
    • 学会等名
      第20回SAGAシ ンポジウム
  • [学会発表] Educational effect of focal animal observation program for students2017

    • 著者名/発表者名
      Akami R, Takano T.
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science.
  • [学会発表] Observe animals like a primatologist! -Educational program with focal animal observation-2017

    • 著者名/発表者名
      Akami R, Takano T.
    • 学会等名
      The 6th Asian Zoo Educator Committee & 33rd Association of Science Education in Taiwan Committee Joint International Conference
  • [学会発表] 動物を 「好きになる」と「守りたくなる」?~動物園らしい 保全教育の可能性~2017

    • 著者名/発表者名
      赤見理恵 , 根本慧 , 綿貫宏史朗 , 高野智
    • 学会等名
      動物園大学8 in ひろしま安佐
  • [学会発表] 「サルまね」のイメージと動 物園教育2017

    • 著者名/発表者名
      赤見理恵 , 高野智
    • 学会等名
      第33回日本霊長類学会大会
  • [学会発表] 動物園は動物のイ メージを変えることができるのか? ~大学生を対象と した行動観察プログラムと自由連想法による評価~2017

    • 著者名/発表者名
      赤見理恵 , 高野智 , 南曜子
    • 学会等名
      第36回日本展示学会研究大会
  • [学会発表] 行動観察プログラム で学ぶ霊長類の社会性と多様性 ~学習者への事後イン タビューより~2017

    • 著者名/発表者名
      赤見理恵, 高野智, 南曜子
    • 学会等名
      第58回日本動物園水族館教育研究会
  • [学会発表] 日本モンキーセンターの教育プログ ラム2017

    • 著者名/発表者名
      赤見理恵
    • 学会等名
      子どもと自然学会 第26 回全国研究大会 シンポ ジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物園が自然への窓となるために2017

    • 著者名/発表者名
      赤見理恵
    • 学会等名
      第20回SAGAシンポジウム
  • [学会発表] 霊長類に対するイメージとその変化 ~行動観察プログラムを体験した大学生への自由連想 法調査とインタビュー調査から~2017

    • 著者名/発表者名
      赤見理恵
    • 学会等名
      動物観研究会公開ゼミナール 2017 /ヒトと動物の関係学会第116回月例会
  • [備考] 小学校高学年~大人向け教育プログラム

    • URL

      www.j-monkey.jp/education/adult.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi