研究課題/領域番号 |
16K01205
|
研究機関 | 公益財団法人日本モンキーセンター |
研究代表者 |
赤見 理恵 公益財団法人日本モンキーセンター, その他部局等, 学芸員 (50414107)
|
研究分担者 |
高野 智 公益財団法人日本モンキーセンター, その他部局等, 主席学芸員 (90370197)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 動物園教育 / 動物行動観察 / プロトコル分析 / 科学教育 / 博物館教育 / 教育学 / 霊長類 |
研究実績の概要 |
多様な博物館の中でも動物園は特に利用者が多い施設であり、環境教育や持続可能な開発のための教育など、その教育的側面へ寄せられる期待は大きい。本研究では生きた動物の観察からおこる学びを構造的に研究し、動物園教育の発展に寄与することを目的として、①行動観察プログラムに関する研究、②一般来園者の観覧行動に関する研究、③野生霊長類を観察できるフィールドとの比較研究、の3つをおこなった。 ①行動観察プログラムに関する研究は大学生を対象に実施した。プログラム実施前後におこなった「霊長類」を刺激語とした自由連想法による調査から、行動観察によりイメージが大きく変わることが確認された。また約半年後のインタビュー調査から、社会的な行動の観察がイメージの変化に寄与し、その後もよく記憶されていることがわかった。 ②一般来園者の観覧行動に関する研究では、ウェアラブルカメラを用いた観覧行動および発話の調査をおこなった。 ③野生霊長類を観察できるフィールドとの比較研究では、野生霊長類の調査地となっている宮崎県幸島(ニホンザル)、マレーシアサバ州のスカウ村(テングザル)、エチオピアのシミエン国立公園(ゲラダヒヒ)を訪問し、ガイドや保全教育関係者にヒアリングをおこない、動物園における動物観察と比較、考察した。 ①と②の結果より、行動観察プログラムを実施した大学生だけでなく一般来園者も、動物の個体間に生じる社会的な行動に注目しやすく、これが動物に対するイメージの変化に寄与していることが示唆された。また③の調査により、野生霊長類のフィールドでは生息地の環境や種間関係を観察できる一方で、個体識別が困難で、観察された社会行動を理解するための情報が動物園に比べると限られていることがわかった。本研究の成果を活かし、今後は動物園と野生霊長類のフィールドのそれぞれの特徴を活かし補い合うような教育プログラムを開発していきたい。
|
備考 |
「小学校高学年~大人向け教育プログラム」には行動観察プログラムの事例を紹介しています。 各年度の年報には研究業績等を掲載しています。
|