• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プロトコル分析を用いた動物園における学びの構造的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関公益財団法人日本モンキーセンター

研究代表者

赤見 理恵  公益財団法人日本モンキーセンター, その他部局等, 学芸員 (50414107)

研究分担者 高野 智  公益財団法人日本モンキーセンター, その他部局等, 主席学芸員 (90370197)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード動物園教育 / 動物行動観察 / プロトコル分析 / 科学教育 / 博物館教育 / 生物教育 / 環境教育 / 霊長類
研究成果の概要

多様な博物館の中でも動物園は利用者が多く、環境教育やESDなど教育的役割へ寄せられる期待は大きい。本研究では生きた動物の観察からおこる学びを構造的に研究し動物園教育の発展に寄与することを目的に、①大学生への行動観察プログラムの研究、②来園者の観覧行動の研究、③野生霊長類を観察できるフィールドとの比較研究をおこなった。
①と②から、大学生も一般来園者も動物の社会的な行動に注目しやすく、学びに寄与していた。③から、野生では生息環境などを学びやすい一方で、個体識別が難しく観察した行動を理解するための情報が限られることがわかった。今後は動物園と野生をつなぎ補い合うような教育プログラムを開発していきたい。

自由記述の分野

博物館学

研究成果の学術的意義や社会的意義

博物館の中でも、絶滅の危機にある大型動物を多く扱う動物園には、環境教育やESDなど教育的役割へ期待が寄せられている。一方で、組織内に専門家が育ちにくい土壌や、生きた動物を扱うことによる独自性などから、動物園教育は研究としての深まりが十分とは言えない分野であった。本研究では、生きた動物の観察から起こる学びのプロセスの詳細な分析や、約半年後の追跡調査により、生きた動物の社会的な行動が学習効果を生み出すプロセスを明らかにすることができた。本成果は今後、動物園における教育活動を推進するために役立つとともに、生息地で野生動物を観察するエコツアーなどへも示唆を与えるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi