• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

博物館体験の向上をめざす展示解説手法の研究―自然史博物館でおこなうUXDの試み―

研究課題

研究課題/領域番号 16K01206
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

大島 光春  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (40260343)

研究分担者 田口 公則  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (70300960)
加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
石浜 佐栄子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (60416047)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード博物館体験 / 展示手法 / 展示解説手法 / UXD / 被写体認識
研究実績の概要

博物館における展示ラベルや解説を展示標本のUIとしてとらえ、さまざまな来館者それぞれに最適なUIが何かを研究し、提供することを試みた。その過程をUXDという手法で行い、自然史博物館を展示見学のために訪れる来館者にとって、博物館体験が向上することを目的とした。
2018年度は当館の生命展示室の一部に、NECネクサソリューションズの被写体認識基盤サービスを使った新しい展示解説を導入し、10~11月の土日祝日13日間にはアンケート調査も行った。対象エリアは「哺乳類の世界」「恐竜の時代」「鳥類の世界」で、解説のデバイスにはWi-Fiに接続したタブレット端末を用いた。特設のWEBページで提供する情報の種類や量、画面の遷移について検討した。認識結果の画面で対象の標本を選ぶと次画面には静止画と属性情報が表示される。その次は、大人用の詳しい解説と、子ども用の簡単な解説、標本を注意深く観察するためのクイズ、生態の動画などと遷移する。対象エリアにある94標本に対して、認識のための画像を650枚登録した。
展示見学に求められる情報は、多様であるがラベルやパネルを掲示しただけでは、求められる内容を把握することはできない。この研究では展示解説のさまざまな可能性を試し、提供してきたので、「ここまでできるなら、○○な物が欲しい」という要求が出てきたと考えている。特にクイズ形式での質問・回答+解説や動画への要望は多かった。より詳しくという要求もあったが、それは展示解説として提供するよりは、ライブラリーでの個別レファレンス対応が適している。また、タブレットなどを使用すると、標本観察への注意がそがれる可能性があるが内容次第とも言える。重要なことは学芸員が来館者にどのような情報をどのような形で提供するのか、それを考え、共有し協力して改善し続けることである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 特別展2017「地球を『はぎ取る』」における展示の工夫と来館者による評価2019

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・田口公則・加藤ゆき
    • 雑誌名

      神奈川県博物館研究報告(自然科学)

      巻: 48 ページ: 151-160

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地球の現象を体感する新しい展示の実践的研究~地層の実物標本とハンズオン実験を軸に2018

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・山下浩之・大島光春・田口公則
    • 雑誌名

      博物館活動の活性化をめざして-科学博物館活動等事例集-

      巻: - ページ: 53-58

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 写真撮影を起点とした 新しい展示解説システム ―被写体認識基盤システムを利用したWEB展示解説の実験報告―2019

    • 著者名/発表者名
      大島光春・加藤ゆき・田口公則・ 石浜佐栄子・広谷浩子・村上弘晃・草葉 努
    • 学会等名
      日本展示学会第35回研究大会
  • [学会発表] 神奈川県立生命の星・地球博物館の特別展「地球を『はぎ取る』」が目指した地質学と芸術のコラボレーション2018

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・田口公則・大島光春
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 展示認知を促すための多面的展開:キャラクターのつぶやきによる補足2018

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春・石浜佐栄子・加藤恵美
    • 学会等名
      全日本博物館学会第44回研究大会
  • [学会発表] 特別展「地球を『はぎ取る』」で試みた多層立体展示解説2018

    • 著者名/発表者名
      大島光春・石浜佐栄子・田口公則・加藤ゆき
    • 学会等名
      第37回日本展示学会研究大会
  • [学会発表] 撮ればつながる展示解説システムによる博物館体験2018

    • 著者名/発表者名
      大島光春
    • 学会等名
      2018年度第2回博物館教育研究会
  • [備考] 神奈川県立生命の星・地球博物館スタッフ紹介

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st15.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi