• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

福島県沿岸域から阿武隈山地における地下水の水質形成と地下水流動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01212
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

藪崎 志穂  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (60447232)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード福島県 / 南相馬市 / 地下水 / 湧水 / 水質 / 安定同位体 / 地下水流動 / 滞留時間
研究実績の概要

平成29年度の「研究計画」では,1)定点観測の地点を決定してデータを蓄積し,水質の変化を示す,2)3HやCFCs等の分析を行い,地下水の滞留時間について把握する,3)広域調査を継続し,データを蓄積する,4)水質と同位体比の特徴について論文を作成する,を目標として研究を進めた。
研究の結果,以下の事柄を把握した。1)福島県沿岸域および内陸部の湧水,地下水の湧水や地下水,自噴井の調査・採水を実施して,無機溶存成分,重金属元素(微量元素),安定同位体の分析を行った。これまでに181地点の調査を行っており,地点や深度による水質や同位体比の違いを把握した。2)河川水の複数地点の調査も行い,同位体の高度効果について把握し,地下水の涵養域(涵養標高)を推定した。3)水の滞留時間を把握するため,3H,CFCs,SF6の採水を実施した。これまでの調査や水質分析の結果をもとに採水に適した場所を選定し,採水を実施した。分析値を解析した結果,沿岸域の地下水や湧水の年代は,比較的短い10年程度,30年程度,比較的長い50~70年程度の値を示しており,場所によって年代の異なる地下水や湧水が存在することが明らかとなった。この結果は,溶存成分,安定同位体等から得られた結果とも矛盾がない。4)研究成果として,平成29年5月に学会発表を行った。また,震災に起因する津波浸水の被害を受けた地下水,湧水の時間経過に伴う水質変化についての観測の結果を,同年7月に学会主催のセミナーで招待講演として発表した。講演で用いたデータを論文としてまとめ,査読,修正を経て,平成30年4月末時点で掲載決定(受理)の連絡を受けている。
平成30年度は,継続観測地点や補足的な調査を実施し,滞留時間推定用の追加試料を採水して,涵養域の推定や滞留時間について把握する。これらのデータを総合的に判断して,対象地域の地下水流動について検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査期間の天候等の影響により,年代測定用の試料について一部地点の採水ができなかったため,本年度の調査において追加的に採水を実施する。これまでの調査で,沿岸域から内陸部にかけての広範囲において比較的密な調査を実施し,水質等,各種データも得ることができており,研究はおおむね順調に進展している。最終年度にあたる平成30年度では,補足的な水質調査,年代把握のための試料採取を実施し,データの取りまとめを行う。これらのデータを元に地下水流動の考察を進め,結果を学会発表,論文としてまとめる予定である。さらに,今後の研究課題についても割り出し,次年度以降の研究継続の可能性についても検討する。また,研究成果の公表の場として,HP等での公開についても準備を進めてゆく。

今後の研究の推進方策

H30年度は本申請課題の最終年となるため,研究成果の取りまとめに重点を置きながら,以下の事項について実施する予定である。

1)現地での補足的な調査を実施する。これまでの調査の結果から,追加したほうが良いと思われる地点について調査・採水を行ない,水質分析を実施する。 2)継続的に観測を行っている地点の調査を実施し,津波被災後の湧水(地下水)の水質変化のデータ蓄積を行う。 3)滞留時間推定用の追加の採水を実施し,年代測定用分析を実施する。 4)これまでの結果を取りまとめ,涵養域の把握,地下水流動の推定を行う。 5)研究結果の学会での発表,および論文化に取り組む。 6)研究成果の公表方法について検討する(HPでの公表,報告会等)。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は概ね計画通り調査を実施できたが,調査時の天候の影響により,年代測定用試料の採水の地点数が当初の計画よりも少なく,そのため依頼分析用の費用の支出が予定よりも少なくなった。平成30年度は補足調査を行い,前年度に採水ができなかった地点について採水を行ない,不足分の年代推定用の分析を行うことを予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 津波被害を受けた湧水の時間経過に伴う水質変化-南相馬市沿岸部に位置する湧水の観測例-2018

    • 著者名/発表者名
      藪崎志穂
    • 雑誌名

      地下水学会誌(掲載決定済)

      巻: 掲載後決定 ページ: 掲載後決定

    • DOI

      (decide after printing)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 福島県南相馬市周辺の湧水,地下水,自噴井の水質・安定同位体の特徴と津波浸水後の水質変化について2017

    • 著者名/発表者名
      藪崎志穂・稲葉 修・仲川邦広
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2017年合同大会(HCG31-P01)
  • [学会発表] 福島県北部沿岸域の津波被害を受けた地点の地下水水質変化2017

    • 著者名/発表者名
      藪崎志穂
    • 学会等名
      地下水学会セミナー「津波に伴う地下水影響とその後の回復」 (日本大学文理学部)
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島市,いわき市および裏磐梯地域の降水同位体比の特徴と周辺地下水との関係について.2017

    • 著者名/発表者名
      藪崎志穂・川越清樹・鈴木絢美・菅家奈未・佐藤 公
    • 学会等名
      第7回同位体環境学シンポジウム講演要旨集,33.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi