研究課題/領域番号 |
16K01213
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
小荒井 衛 茨城大学, 理学部, 教授 (50419876)
|
研究分担者 |
松原 典孝 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 助教 (80597336)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ジオパーク / 地図 / 地形表現 / アンケート / 茨城県北 / 山陰海岸 |
研究実績の概要 |
5月の地球惑星科学連合大会において、研究代表者、研究分担者、連携研究者が集まり、情報交換と今後の研究の進め方について意見交換を行った。対象ジオサイトは、茨城県北ジオパークについては、段丘地形が明瞭である水戸千波湖ジオサイトと常陸大宮ジオサイト、断層地形が明瞭である常陸大田ジオサイト(棚倉断層)を候補にすることとした。山陰海岸ジオパークについては、香美町を候補にすることにした。 新しく開発された様々な地形表現法に関して、学会やジオパーク会議への参加や書籍の購入により調査を行った。特に着目した地形表現法は、赤色立体地図、ELSAMAP、陰陽図、CS立体図、多重光源陰影段彩図、地貌図である。 ジオツアー参加者向けとインタープリター向けのアンケートを作成し、茨城県北ジオパークを対象にアンケートを行った。その結果、ジオツアー参加者向けのアンケートでは、現在の「地質観光マップ」には9割近くの人が満足しているものの、地形表現の部分に関しては1/3の人が工夫が必要と感じている結果であった。インタープリター向けのアンケートでは、地図表現としては鳥瞰図がわかりやすく、地形表現法としては多重光源陰影段彩図と赤色立体地図がわかりやすいという結果だった。近隣ジオパークへのヒアリング調査は、日程調整を行ったが年度内には実現できていない。水戸千波湖ジオサイトで様々な地形表現法の地図を試作し、地形表現に着目したアンケートを作成した。このアンケートはまだ実施していないが、ジオツアーに参加した人たちのほか、偕楽園などの歴史ツアーに参加した人たちや茨城大学の学生なども対象に行うこととしている。 山陰海岸ジオパーク兵庫県香美町村岡区板仕野において、住民とワークショップやフィールド調査を行い、フットパスコースの策定に当たった。フットパスコースの地図は平成29年度に印刷し、実際に利用・検証予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アンケートの見直しを何度も行ったことや、実際にヒアリング調査に行けていないため、初年度末までに予定していた、具体的な地図表現法のコンセプトをまとめきるまでには至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の前半までには、アンケート調査やヒアリング調査を行い、地形表現法のコンセプトを整理する。平成29年度の後半に、GISを活用して様々な地形表現法の検討を行い、実際の地図試作に取り組む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケートを大規模には行っていないため、アンケート集計のための人件費がかかっていない。またヒアリング調査も行っていないため、謝金もかかっていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成30年度の前期にアンケートやヒアリング作業を集中して行うために、そこで必要な人件費や謝金を執行する予定である。また、国際会議に参加するための旅費や、試作した地図を印刷する経費を執行する予定である。
|