研究課題/領域番号 |
16K01213
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
小荒井 衛 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (50419876)
|
研究分担者 |
松原 典孝 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 講師 (80597336)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地図 / 地形表現 / ジオパーク / 茨城県北 / 山陰海岸 |
研究成果の概要 |
日本の既存のジオパーク地図をもとに、地形表現方法の分類・評価を行った。また、既存のジオパーク地図の評価、地域の地質・地形的な成り立ちを伝えるために有効な地形表現方法を知るため、ジオツアーの参加者・ガイド・学生・地球科学や地図学の専門家を対象にアンケート調査を実施した。その結果、ジオパーク地図に必要な要素は、①地形の凹凸や成り立ちを理解しやすくするための表現方法、②地質図や地形区分図などの主題情報とし、対象地域別にDEMデータや地形表現方法を変えて数パターンの地図を作成した。試作した地図表現法を元に、改定ジオサイトマップを印刷し、アンケート調査を行ったところ、地形表現に関しては概ね好評であった。
|
自由記述の分野 |
地形学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ジオ資源に関する知識や関心をビジターへもたらしうる地図表現について検討し、それを実際のジオパークをモデルに改良されたジオパーク地図を試作し、その効果を実際に利活用したジオツアー参加者から引き出すというのは、これまで取り組まれてこなかった内容である。モデル地区のジオパーク以外への波及効果も期待され、一般国民のジオ資源への関心を地図情報を用いて高めることが出来れば、地学教育、地域活性化、地理空間情報社会そのものへの大きなインパクトも期待できる。
|