研究課題/領域番号 |
16K01214
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
八反地 剛 筑波大学, 生命環境系, 講師 (00418625)
|
研究分担者 |
土志田 正二 総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), 技術研究部, 研究官 (20526909)
田中 靖 駒澤大学, 文学部, 教授 (80348888)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 微地形 / 斜面地形学 / 土砂災害 / 花崗岩山地 |
研究実績の概要 |
本研究課題では水路頭の位置が過去の崩壊履歴に対応するという仮説のもと,高解像度DEMによる水路網の判読と斜面安定度マッピングの技術を重ね合わせて,崩壊発生予測分布図を改善することを試みている.本年度,以下の4項目について調査・分析を行った. GIS解析の手法を確立するため,(1)斜面安定度分布図作成に必要な集水面積の計算手法の確立を試みた.また,広島県広島市の調査地を対象に(2)すべり面のせん断強度や土壌物性を測定した.山口県防府市の調査地では,(3)安定解析による斜面安定解析を行い,崩壊地の地形条件を分析した.さらに,広島・防府の両地域を対象に(4)谷頭周辺における放射性炭素年代測定を行った.(1)については,いくつかの自動計算手法が手作業による計算結果とほぼ一致する結果が得られた.(2)については,取得された崩壊地におけるc,φの数値を広島地域の安定性分布図の作成に利用する予定である.(3)について,防府の花崗岩流域では,ばらつきがあるものの比集水面積と傾斜の間に負の相関関係がみられることについて,紀要論文にて発表した.(4)に関して,現段階の分析結果に基づくと,広島地区では谷頭部の崩積物中の放射性炭素年代が600-1200yBPの間でばらつくが,防府地区では300-600yBPで比較的均一であることが示唆される.特に,防府地区でしばしば発見される木炭層が過去の山火事等のイベントにより形成されたとすれば,それらを鍵層として利用することができる可能性がある.(4)の成果を含め,未発表の研究成果については,さらにデータの蓄積を進め,慎重に解析をした後に学会発表・論文等で公表する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
水路網解析はほぼ終了しており期待された成果を得ている.現地調査も順調に実施しており,炭素年代測定のデータも蓄積されつつある.
|
今後の研究の推進方策 |
年度内の早い段階で,斜面安定分布図を完成させ,得られている水路網分布図とリンクさせ,両者の関係を検討する.未分析の木炭試料について,6月以降速やかに追加分析を進める.9月から11月にかけて,追加の現地調査のほか,研究分担者・協力者のミーティングを行う.12月以降得られた成果を取りまとめて,本研究課題の当初の目標を達成する計画である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
真夏あるいは真冬には現地調査を実施できず,春の現地調査のための資金を確保しておく必要があったため,4月下旬から5月に実施する現地調査の旅費を次年度使用額として確保してあった.ほぼ全額を4月から5月の現地調査において使用する計画である.
|