• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高解像度DEMを用いた流路地形判読に基づく表層崩壊予測モデルの改良

研究課題

研究課題/領域番号 16K01214
研究機関筑波大学

研究代表者

八反地 剛  筑波大学, 生命環境系, 講師 (00418625)

研究分担者 土志田 正二  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), 技術研究部, 研究官 (20526909)
田中 靖  駒澤大学, 文学部, 教授 (80348888)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード微地形 / 斜面地形学 / 土砂災害 / 花崗岩山地
研究実績の概要

本研究課題では水路頭の位置が過去の崩壊履歴に対応するという仮説のもと,高解像度DEMによる水路網の判読と斜面安定度マッピングの技術を重ね合わせて,崩壊発生予測分布図を改善することを試みている.本年度,以下の4項目について調査・分析を行った.
GIS解析の手法を確立するため,(1)斜面安定度分布図作成に必要な集水面積の計算手法の確立を試みた.また,広島県広島市の調査地を対象に(2)すべり面のせん断強度や土壌物性を測定した.山口県防府市の調査地では,(3)安定解析による斜面安定解析を行い,崩壊地の地形条件を分析した.さらに,広島・防府の両地域を対象に(4)谷頭周辺における放射性炭素年代測定を行った.(1)については,いくつかの自動計算手法が手作業による計算結果とほぼ一致する結果が得られた.(2)については,取得された崩壊地におけるc,φの数値を広島地域の安定性分布図の作成に利用する予定である.(3)について,防府の花崗岩流域では,ばらつきがあるものの比集水面積と傾斜の間に負の相関関係がみられることについて,紀要論文にて発表した.(4)に関して,現段階の分析結果に基づくと,広島地区では谷頭部の崩積物中の放射性炭素年代が600-1200yBPの間でばらつくが,防府地区では300-600yBPで比較的均一であることが示唆される.特に,防府地区でしばしば発見される木炭層が過去の山火事等のイベントにより形成されたとすれば,それらを鍵層として利用することができる可能性がある.(4)の成果を含め,未発表の研究成果については,さらにデータの蓄積を進め,慎重に解析をした後に学会発表・論文等で公表する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

水路網解析はほぼ終了しており期待された成果を得ている.現地調査も順調に実施しており,炭素年代測定のデータも蓄積されつつある.

今後の研究の推進方策

年度内の早い段階で,斜面安定分布図を完成させ,得られている水路網分布図とリンクさせ,両者の関係を検討する.未分析の木炭試料について,6月以降速やかに追加分析を進める.9月から11月にかけて,追加の現地調査のほか,研究分担者・協力者のミーティングを行う.12月以降得られた成果を取りまとめて,本研究課題の当初の目標を達成する計画である.

次年度使用額が生じた理由

真夏あるいは真冬には現地調査を実施できず,春の現地調査のための資金を確保しておく必要があったため,4月下旬から5月に実施する現地調査の旅費を次年度使用額として確保してあった.ほぼ全額を4月から5月の現地調査において使用する計画である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 平成26年8月20日広島豪雨における土砂災害現象について2018

    • 著者名/発表者名
      土志田正二
    • 雑誌名

      安全工学

      巻: 57 ページ: 22-27

  • [雑誌論文] Topographic characteristics of rainfall-induced shallow landslides on granitic hillslopes: A case study in Hofu City, Yamaguchi Prefecture, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      YAMASHITA, K., HATTANJI, T., TANAKA, Y., DOSHIDA, S., MATSUSHIMA, T.
    • 雑誌名

      Tsukuba Geoenvironmental Sciences

      巻: 13 ページ: 23-29

    • DOI

      doi/10.15068/00150210

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 付加体堆積岩山地における表層崩壊の発生条件―2014年広島豪雨の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      吉原直志・八反地剛・田中靖・土志田正二・古市剛久
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 表層崩壊が水路頭の移動に及ぼす影響-広島県広島市および山口県防府市の事例-2017

    • 著者名/発表者名
      八反地剛・児玉龍哉・高橋大地・土志田正二・田中靖・古市剛久
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] 一般的な流域処理アルゴリズムと高解像度DEM を用いた上流域面積計測の精度2017

    • 著者名/発表者名
      田中靖・八反地剛・児玉龍哉・ 土志田正二
    • 学会等名
      日本地形学連合2017年秋季大会
  • [学会発表] Evaluation of secondary slope failure susceptibility using detailed topographic data2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji DOSHIDA
    • 学会等名
      The 4th Slope Tectonics Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi