• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高解像度DEMを用いた流路地形判読に基づく表層崩壊予測モデルの改良

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

八反地 剛  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00418625)

研究分担者 土志田 正二  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), 技術研究部地震等災害研究室, 主任研究官 (20526909)
田中 靖  駒澤大学, 文学部, 教授 (80348888)
研究協力者 古市 剛久  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地形学 / 微地形 / 土砂災害 / 花崗岩 / 斜面崩壊
研究成果の概要

水路頭の位置が過去の崩壊履歴に対応するという仮説のもと,高解像度DEMによる水路網の判読,斜面安定度マッピング,放射性炭素年代測定を組みあわせて,崩壊発生予測手法の改善を試みた.対象地域に山口県防府市と広島県広島市安佐南区の2地域を選定した.分析の結果,広島市の調査地では,集水面積が大きい水路頭の崩壊発生率が高いことを示した.また,水路頭の移動量が大きい水路頭の堆積物は相対的に古い放射性炭素年代を示した.一方,防府市ではこの傾向が明瞭ではなく,相対的に古い放射性炭素年代を示す水路頭では,豪雨時による位置移動がほとんどなかった.このため仮説がそのまま適用できないケースがあることも示唆された.

自由記述の分野

地形学

研究成果の学術的意義や社会的意義

斜面崩壊位置の予測は土砂災害を予測するうえで非常に重要である.2018年西日本豪雨で多発した表層崩壊の場合,時間がたつにつれて崩壊リスクが高くなるという現象(免疫性)が知られている.現在の崩壊予測では,過去の崩壊履歴を考慮に入れていないため,それらを考慮した予測手法の確立が必要である.本研究では,最近取得できるようになった高解像度の地図を利用し,微地形の分析を崩壊の予測に生かそうという試みである.研究の結果,予測手法が適用可能と思われるケースとそうでないケースの両方が確認された.今後,具体的な展開に向けてさらに検討が必要であることが明らかになった.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi