• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

気象要因にもとづくコナラ属樹木の空間的な豊凶推定技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K01217
研究機関信州大学

研究代表者

水谷 瑞希  信州大学, 教育学部, 助教(特定雇用) (20630354)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードミズナラ / コナラ / 豊凶 / フェノロジー / ツキノワグマ / 大量出没
研究実績の概要

調査としては,ミズナラ,コナラの①開芽フェノロジーの把握,②豊凶モニタリングおよびその関連調査を実施した。①については4月~6月に,中部日本の25地点(標高25m~1600m)において調査を実施した。②については夏期から秋期に,福井県内の18地点において,ブナ科樹木の着果状況および食害の状況等を,個体レベルで調査した。
平成28年度に実施した解析から,ミズナラ,コナラの個体レベルの豊凶に影響する気象要因の探索にあたって,地点ごとの開芽(開花)フェノロジーにもとづいて,注目する期間を設定することの重要性が示唆された。このため平成29年度には,フェノロジーの地理的・年次間の変異の把握と,有効積算温度にもとづく開芽時期予測モデルの適合性について検討を行った。平成29年春に実施したミズナラ,コナラの開芽フェノロジーの観測から,開芽時期にはミズナラでは1か月,コナラでは半月ほどの地理的変異があり,またその時期は既存の有効積算温度にもとづくモデルから予測可能であることが示唆された(中部森林学会講演,雑誌論文)。また過去37年間のメッシュ気象データから予測すると,地点ごとのフェノロジーの年次変異は,ミズナラで3週間,コナラで2週間程度あることが推定された(森林学会講演)。
このフェノロジーの時間的・空間的変異に関する調査は,平成30年度春期にも繰り返し実施し,データ数を増やした上でさらに検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では①豊凶と気象要因との関連の解明,②豊凶予測モデルの構築と空間的な豊凶傾向推定,を目標としており,このうち①を29~30年度に,②を30年度に行うことを計画している。①は,とくに中部日本地域でクマ大量出没と関連が強いミズナラについては28年度の時点でおおよその目処が立っていたが,その過程で春期フェノロジー予測の必要性が明らかになった。平成29年度の調査・解析により,この課題についても解決の見込みができたと考える。

今後の研究の推進方策

これまでの調査・解析から,対象とする2樹種のうちミズナラについては,豊凶に影響する気象要因が特定でき,またその空間推定についても一定の成果が得られた。引き続きコナラについても解析を進め,同様の成果を目指す。
また本研究成果の応用面での有用性を検討するため,おもに長野県を対象として,クマ有害捕獲頭数など豊凶と関連する野生動物管理に関する資料を収集し,その関連性について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
次年度使用額が生じたおもな理由は,学会大会参加にかかる旅費の執行予定の変更(参加日程の短縮,他予算の充当など)である。
(使用計画)
これらの執行残と次年度以降に請求する研究費を合わせた使用計画としては,(1)野外調査および各業績機関等への資料収集・打合せにかかる旅費,(2)調査補助・資料整理にかかる人件費・謝金等を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ミズナラ,コナラの開芽日の地理的変異とその予測モデルの適合性2018

    • 著者名/発表者名
      水谷瑞希
    • 雑誌名

      中部森林研究

      巻: 66 ページ: 27, 28

    • 査読あり
  • [学会発表] ミズナラ,コナラの開芽フェノロ ジーの空間的・時間的変異2018

    • 著者名/発表者名
      水谷瑞希
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] ミズナラ,コナラの開芽日の地理的変異とその予測モデルの適合性2017

    • 著者名/発表者名
      水谷瑞希
    • 学会等名
      第7回中部森林学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi