研究課題/領域番号 |
16K01219
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
小玉 芳敬 鳥取大学, 農学部, 教授 (50263455)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | メガリップル / 風洞実験 / 砂面低下 / 混合粒径 / 鳥取砂丘 / Great Sand Dunes |
研究実績の概要 |
粒径0.3 mmほどの細砂と4 mmのプリプロピレン粒子をもちいた風洞実験において,メガルップルを模擬できることは,繰り返し実験で確認できた。これらの実験であきらかになってきたことは,給砂がない条件下で砂面が低下するとき、メガリップルが形成されやすいことであった。また波長1 mを超える砂床形は、下に凸形の対称形を示し、通常の非対称な断面を持つ風紋とは規模も形も異なることが明らかになった。 風速毎秒17mのもとで、形成された波長1mを超えるメガリップルは、速いもので1時間当たり2mほど下流側に移動した。ただし、メガリップル同士が合体をして大きく成長する段階の話である。メガリップル形成に果たす粗い粒子の役割は、それらが密集することで細砂の侵食を防止する点にある。そのため粗い粒子は、メガリップルの峰部やその風下側に位置する。ただし、メガリップルの移動に伴い峰の高さが維持されるメカニズムはよくわかっていない。細砂が粗い粒子の間隙を落下するためであろうか。 野外ではGreat Sand Dunesにおけるメガリップルの縦断計測の結果、メガリップルが観察される範囲において波長・波高は、メガリップル範囲の中央部で大きく、両端に向けて小さくなった。このことは砂面低下により形成される砂床形であることを支持する。つまり差面が低下することで、そこから新たな砂が生産されるため、下流側では砂面の低下が困難になる。このことを反映したメガリップルの形態特性と考えられる。 最終計測実験を前に附属中学校長の職務と重なり、研究が一時停止したため、本研究プロジェクトを1年延期して最終年で仕上げることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年度より附属中学校長兼務となり、慣れない仕事で職務が増えたため。実験データがボトルネックとなり、論文執筆も遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
附属中学校長の職も2年目となり落ち着くため、2020年度は科研の研究を仕上げるとりくみを進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
他の職務のために、研究が中断状態であったため残額が大きく出た。 インターバル撮影可能なデジタルカメラ(Nikon デジタルカメラ COOLPIX P900 ブラック クールピクス P900BK 価格:46,650円(税込)や防水型のデジタルカメラ(富士フイルムFUJIFILM デジタルカメラ XP120 イエロー 防水 FX-XP120Y 価格:24,490円(税込))を5台つづ購入し、風洞実験においてメガリップルの形成・移動過程を縦断面形と平面形の変化で記録する。
|